新潟村上の町づくりから思うこと


こんにちは。
東大阪市の仏壇屋「稲田法輪堂」(@butuzou)です。

新潟県に行った子どもよりLINEから知った
村上市のまちづくり。

受け継がれてきたものをいかされ
ステキだと思ったのでご紹介します。

町屋の人形さま巡り

送られてきたLINEがこちら。

村上っていうところでひな人形祭してた!

なになに。
調べてみると、

各家々が代々受け継ぎ、思い出や願いが詰まった“人形さま”を町家などで公開
第19回 城下町村上 町屋の人形さま巡り
開催期間 平成30年3月1日(木)~4月3日(火)
会場 新潟県村上市・旧町人町一帯
主催 村上町屋商人(あきんど)会江戸から平成までの人形四千体を七十七軒の町家で展示。

 

うおやさんの人形さま

そして送られてきた写真が、

ん?
なぜ、魚??

調べてみると、
町家の中の1軒の「うおや」さんの
人形さまを見せて頂いたようです。

HPを見せて頂くと、

うおやさんには
江戸時代、
明治・大正時代、
昭和、
平成のお人形さまがある様子。

うおやさんだけでなく、
町屋をめぐって
さまざまな時代のお人形を見せて頂けるようです。

町屋をめぐって見せて頂くというのは、
京都祇園祭の宵山を思い出しました。

村上のまちづくり

村上のまちづくり取り組みを読むと

生活空間である町屋の中を公開する取組みを開始

立ち上げたのが「町屋の人形さま巡り」

経済効果以外にも、様々な波及効果

SLが走るようになったり、
海外からの方が訪れるようになり
日本的情趣に触れられる機会となっている様子。

鮭・酒・人情「村上市観光情報発信基地」では、
村上に親しみやすいHPだと思いました。

ブログでご紹介したいと思ったのは、
町の活性化に昔から伝わるものがいきていること。

日本の慣習などに
新たに関心を持つ人が増えることは嬉しいことだと思います。

受け継がれてきたものを大事にするということは、
修理をすれば職人さんの技も受け継がれる。

伝わる技術を伝わるということは、
その材料をつくる職人さんの仕事も受け継がれる。

日本の良き伝統美。
どうか受け継がれていきますようにと願います。


今日もブログを見てくださりありがとうございます。

Twitterやってます→【こちら】


 稲田法輪堂Twitter

 稲田法輪堂インスタグラム

 法輪堂ドットコム(東大阪市 稲田法輪堂)HP

 お問合わせ(LINEからも可)

最新情報をチェックしよう!