仏・蓮・金の三部、身・口・意の三密を象徴とする三鈷杵。 法輪堂では、特に京都で京都の職人が作られた最高級の三鈷杵をご紹介しております。成型、切削、彫金、磨き、色付けなどの工程を経て、一つ一つが丁寧に作られています。
法輪堂厳選密教法具特撰 三鈷杵
鈷の両端がそれぞれ三本の鉾となっている金剛杵。他の種類の金剛杵と同じく中央に鬼目(きもく)と呼ぶ球状突起が四個めぐらしており、その上下に紐帯でくくった蓮弁帯を表しているものが多くみられる。また、古来より金剛杵といえば三鈷杵のことを指す場合も多い。
三鈷杵の三つの鉾は、「 身 ・ 口 ・ 意 」の三密をあらわすと言われています。
法輪堂では、特に京都で京都の職人が作られた最高級の三鈷杵をご紹介しております。成型、切削、彫金、磨き、色付けなどの工程を経て、一つ一つが丁寧に作られています。
・各種 独鈷杵
・各種 五鈷杵
別上品 三鈷杵 (商品名) 別上品 三鈷杵 (商品番号) HO*YO0512*133mHO*YO0512*133tHO*YO05 […]
請来型 三鈷杵 三鈷杵につきまして 一品一品、京都の法具職人が手作りで製作しております。そして、出来上がったものを 職人が〔やす […]