注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

金剛鈴とは

金剛鈴について

金剛鈴のかたち

金剛鈴は形によって違いがあり、一般的に金剛鈴は柄の部分が五鈷杵になっている“五鈷鈴”と呼ばれることが多いが金剛杵を柄にした総称であり、金剛杵の種類に応じて、独鈷鈴・三鈷鈴・五鈷鈴・宝珠鈴・塔鈴(以上を合わせて“五種鈴”と呼ぶ)・九鈷鈴がある。そのうち最も多用されるのが五鈷鈴である。

“塔鈴”はまた卒塔婆鈴と呼ばれることがあるが鈴の上に塔のついたものと、五輪塔がついたものとがある。五輪塔は、仏の五智を表わす五鈷杵がついた鈴である。“宝珠鈴”は5個の宝珠が積み上げられたときにこれに火焔がつけられたものもある。“三鈷鈴”は柄が三鈷のもの、“独鈷鈴”は柄が独鈷のものである。

金剛鈴が表すものとは

“五種鈴”は大壇の四方中央に配置され曼荼羅供に用いられ、あるいは灌頂に用いられる。

密教修法の時に用いるがその教理的意味としては“五智五仏”を象徴し、大壇にこの“五種鈴”が安置されるのは五方の五仏となり、

「胎蔵界」なら、中央の塔鈴(大日如来)、東の五鈷鈴(宝幢如来)、南の宝珠鈴(開敷華王如来)、西の独鈷鈴(無量寿如来)、北の三鈷鈴(天鼓雷音如来)を安置。「金剛界」なら、中央の塔鈴(大日如来)、東の五鈷鈴(阿しゅく如来)、南の宝珠鈴(宝生如来)、西の独鈷鈴(無量寿如来)、北の三鈷鈴(不空成就如来)を安置しており、それは説法の姿をあらわしているとされる。

また、こうした五種鈴の他、九鈷鈴も見られる。

やはり5つの鈴の中では一番重要とされるものは“五鈷鈴”である。壇上の金剛盤の上に置く独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵の中央に安置されるのが五鈷鈴である。五鈷鈴は他の金剛鈴に比べて意匠に富んでいて“五鈷素文鈴”、“五鈷種子鈴”、“五鈷三昧耶鈴”、“五鈷仏像鈴”のような4種の種類がある。

法輪堂 特選金剛鈴 こちらへ

【金剛鈴について 目次】

金剛鈴や密教法具製作の歴史

金剛鈴などの密教法具は日本では平安時代頃、中国の唐より伝わって以来、主にその法具の造形を基に京都などにおいて金工職人の手で製作されてきました。

その流れの中で日本独特の美意識が重なりより磨きをかけられ、技術の向上と伝えられてきている宗教観を基に現在までに幾度かの進化を経て、密教法具の製法や造形は、現在の職人へと受け継がれています。

(参考)密教法具の伝来 

法輪堂でご紹介の金剛鈴(密教法具)は、一部を除きほとんどが京都製作のものでございます。その中でも選りすぐりの金剛鈴(密教法具)です。

金剛鈴の音

金剛鈴の用途

密教の修法や儀式の際に音を鳴らし諸仏諸尊を招請するために金剛鈴を振り鳴らすが、先ずこの音に驚覚しおとずれた諸仏諸尊がその素晴らしい良い音色に歓喜し祈り願いを聞き入れてくれることことになる。要するに音の供養になる。

金剛鈴を上手に音を鳴らすのに少しコツがいるが、それ以上に密教の修法に則って儀式を進めていくのは正式な密教僧でないと不可能であろう。

聖地巡礼でお遍路さんがもつのも、大きさ・形こそ変われど同じ金剛鈴である。

寺院関係者、山伏行者の方など、篤い信仰心を持たれた方々に向けてより良い五鈷杵をご紹介しております。お問い合わせなどお気軽にどうぞ!

お問い合わせ

LINEのお問い合わせ

LINE

金剛鈴ページはこちらから

↓↓↓

法輪堂取り扱いの金剛鈴

古来より伝わる伝統的な技術によって、
京都の工房で制作されています。

〔仕様〕真鍮、磨き

〔仕様〕請来型、雲型、鍬彫

金剛鈴の海外配送について
– International shipping –

sp海外発送