
極小 鳴金錫杖 南無大師遍照金剛文字入

最高級の鳴金(佐波理)の小さいサイズの錫杖です。
「南無大師遍照金剛」の文字が彫りこまれた黒檀製の柄となっております。




佐波理製の錫杖
佐波理製の錫杖です。

錫杖の輪(6つ)の部分
環(輪の部分)は「平打ち」と言いまして、すきまがございません。
環(輪の部分)の継目部分は丁寧に製作しておりますので、環が外れる心配もほとんどありません。最高級の仕上げになります。
※ご使用状況と長年の経年劣化による破損や継ぎ目部分の露出の可能性はございます。
溶接した後、やすりで平たく加工をしております。 その為によく見ますと、均一ではなく、しっかりと磨きをかけておりますが、加工時の擦りあとが見られます。
京都の専門の職人が手間をかけ心を込めて製作した「最高級の 極小 鳴金 錫杖です。
錫杖を振った時の音は切れのある力強い音です。 通常品の錫杖の音よりも腰の入った しっかりとした重みのある音です。 携帯用と考えても持ち運びも苦にならない大きさです。 コンパクトながら最高級の錫杖です。
法輪堂ドットコムでご紹介する法具・仏具
法輪堂ドットコムでご紹介する法具・仏具は、京都の法具仏具職人が製作する高級法具です。
一つ一つ作る法具は、手間もかかっており、法具・仏具のみを作り続けている京都の法具・仏具職人の魂がこもっています。
[ 京都法具製作所レポート ]
確かに同じ法具・仏具でも色々な値段のものがございますが、当店は、自ら足を運び製作しておられる職人の方とお話をさせて頂き、製作現場を見せていただいた上で納得した物を販売させていただいております。
どうか当店の趣旨をご理解頂きました上でご縁をいただけましたらと存じます。
極小鳴金錫杖(南無大師遍照金剛入り)につきまして
一品一品、京都の法具職人が手作りで製作しております。そして、出来上がったものを職人が〔やすり〕などの工具を使い仕上げていきます。 大体の大きさや形状は同じですが、ほとんどの作業を職人が長年の磨き上げられた経験による感(カン)で製作されているものです。 伝統工芸品等をつくる、熟練の専門職人が心(愛情)を込めて製作した 味のある法具となります。
ご注文を頂いたお客様にお届けさせて頂きます商品は、
「お客様にお届けできる(仏具)商品かどうか」を(1)製作所 ・ (2)宗教用具取扱い専門問屋 ・ (3)当店の3段階のプロの眼で検品を終えたものをお届けさせて頂いております。
金属部分は鳴金製(佐波理)、柄の部分は黒檀製でございます。
ご購入後のアフターケアーにつきまして
修理などのご相談にも喜んで対応させて頂きます。ケースバイケースですが、例えば“柄”の部分が破損した場合や、“輪”の部分の破損した場合の交換なども可能です。その都度、見積もりをさせていただきますのでご安心ください。
(商品名) | 極小 鳴金錫杖 南無大師遍照金剛文字入 |
---|---|
(商品番号) | |
(寸 法) | 全長 :約22cm 錫杖頭 :約9.7cm 柄 :約12.3cm |
(仕 様) | 鳴金(佐波理)製・黒檀柄金文字入 |
(納 期) | 【お取り扱い品】(※受注製作) 要見積 納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。休業日を除く2~4日程お待ちください。 |

● ご購入
極小 鳴金錫杖 南無大師遍照金剛文字入