注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

寺社活性化プロジェクト

寺社活性化プロジェクト

“お寺のネット発信”と“寺院活性化”のお手伝い

寺院が活性化することは大切なことです。

人はインターネットから情報をとって行動することが多くなりました。携帯電話・スマートフォンが必需品となりつつあり、インターネットが生活に欠かせない存在となってきました。お寺にとっても、発信する場所として“ホームページ”や“ブログ”や“SNS”が大事な役目が大きくなってきています。

寺院活性化に、お寺もネット発信を活用できる。ホームページやSNSなどネット発信をはじめたりネットを活用するために、お寺の状況に合わせてネット発信できる方法をご紹介したりお手伝いすることにより、寺院活性化となることをめざします。

仏像仏具のネットショップの運営や自社ホームページ制作を16年以上しているネット運営とネット発信知識と経験を寺院活性化でもお役に立てればと取り組んでいます。

お寺ができるネット発信

ネットの発信方法についてご紹介しています。

お寺でイベント

イベントによって多くの人との仏縁を作ります。

寺社活性化プロジェクトを知っていただくための3つ

店主のご挨拶ご縁を頂く思い。

法輪堂ネット運営のこれまで
仏像仏具のサイト制作・運営の経験 >

選ばれる理由
専門知識の素養を生かします。

店主のご挨拶

仏の教えに集う信仰に篤い皆様

仏壇、仏像、仏具を扱う上で当店は、”仏の教えに集う信仰に篤い皆様へ向けて”HP看板に掲げている様に信仰心篤き方々とのご縁を結びたく思っております。また、来訪して頂きました方々は、いつぞやの多生のご縁ではないかと信じております。そして、このご仏縁を良い機会とし、今生での魂の向上の為、お互いに良いご関係をいただけるよう願っています。

店主 稲田弘優

選ばれる理由

この様にご提案させていただいている当店は、仏壇仏具屋です。

当店(稲田法輪堂)は、漆塗りの職人の祖父が金仏壇の製造から始め、現在の仏壇仏具販売専業に至るまで三代に渡りほとけさまの仏具を扱うお仕事を専業で80年行ってきました。

その中で寺院仏具や京都の専門職人が作る五鈷杵などの密教法具の様な希少な仏具も扱っています。

また、現在はお寺の宿坊事業やイベント事業などにも、仏壇仏具屋としての立場からこれまでに培われた豊富な専門知識や商品流通チャンネルを生かし関わらさせていただいております。

当店でしたらどんな些細な疑問でもご相談いただければ、しっかりとしたヒアリングを通し的確なご案内ができるかと思いますのでお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

LINEのお問い合わせ

LINE