職人さんが、「漆塗りはふっくらしているのが良さなのに、不良品という人が増えている。」と切実なお話があります。
漆塗りには
‘立塗’と、研磨する’呂色仕上げ’があります。
塗ったまま乾燥させる立塗には立塗の良さがあります。
良さを知って頂ければ、木と漆のぬくもりを感じてあじわい、愉しみの枠が感性が広がります!
漆塗りは、「ジャパン(Japan)」と呼ばれています。
漆塗りについて知っていただく方が増え、受け継がれてきた技法が続いていきますよう願っています。

漆塗り 立塗(たてぬり)
よくある漆塗りは、「立塗(たてぬり)」といって 漆を刷毛で塗ったままで、磨き(研磨)をしない仕上げの方法です。 「塗り立て」または「花塗り」ともいいます。
工程は簡単ですが、漆を均等の厚さに塗り かつ刷毛目も塵埃も、目立たないようにするためには熟練を要します。
しかし
均等に塗られますが木地の上に漆がのる状態なので表面がまったくの平らに仕上げるためには研磨する必要があります。 (研磨した仕上げは下記に書きます。)
それはそれで漆塗り(立塗)の良さがあって成立しています。
ふっくらと厚みを感じるのが、’漆塗りのあじ(良さ)’。
漆塗りのことを知らない方は、 表面が均等でないことを不良品と思われるようです。(涙) それがプラスチックではなく確かに漆を塗られている証拠だと感じてみてください。
きっと、’木’と’漆’のぬくもりが伝わってくるはずです。 漆塗りの良さを楽しむ知識ある方が増えると、日本の漆塗りの誇れる技法が次へと繋がります。
では、

漆塗り 呂色仕上げ
「呂色(ろいろ)」というのは、漆を重ねては研磨(磨く)仕上げの方法で高級となります。
京仏具の漆塗り
精密に繊細につくられた木地に丁寧に堅地で下地を作られ、呂色で仕上げられるので漆塗りの仏具の角の立ち方や流麗な塗面が明確に仕上がっています。 法輪堂では、京仏具の取り扱いをさせていただき職人さんの所にも直接お話させていただくご縁をいただいています。 お客様には「京仏具は高額」と思われる方もあるようですが、それだけ1つの工程ごとに繊細さがあるように思います。
****************
あえて京仏具のお話をここに入れたのは、
↓
上質なものほど工程を重ねられ綺麗に仕上がります。
漆塗りの立塗の良さを知り、味わっていただければと思います。
立塗りの良さを知らず不良品だと思う人が増えると、
純粋な漆塗りが変化せざるをえない危険性を感じます。
京仏具とは
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/kyoubutugupost.html
ホンモノの蒔絵
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/genuinearticlemakiepost.html
香木ができるまで
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/koubokugadekirumade.html
人工栽培された香木
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/jinkoukoubokupost.html
漆とカシュー塗料
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/urusikasyutoryoupost.html
11月13日は、漆の日
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/urusidaypost.html