仏壇・仏具に使われている「漆」と「カシュー塗料」の説明です。

【漆】
漆樹の幹に傷をつけた時、そこからにじみ出た樹液のことを漆といいます。
樹液そのものは乳白色ですが、空気にふれると褐色に変化します。
漆樹は日本・中国・台湾をはじめ、ベトナム・ミャンマー・カンボジア・タイなどの東南アジアに分布し、それらの国で漆が産出されます。
漆の主成分のウルシオールが多いほど良質の漆とされています。

【カシュー塗料】
カシュー・ナットから採取される塗料です。
仏壇・仏具に使われる主要な塗料のひとつ。
カシュー・ナットは、核の部分と殻の部分からなり、核の部分はピーナッツなどと並び人気の高く食品です。塗料としてのカシューは、殻の部分から抽出されたカシュー・ナット・シェル液を主原料として、石炭酸・メラニン・尿素・アルキッド等をアルデヒトで共縮合することで製造されます。
カシュー・ナット・シェル液の主成分として含まれるカードールは、漆の主成分であるウルシオールとその化学構造が極めてよく似ており、漆に変わる塗料として使用されます。
漆が乾燥にあたって湿気を必要とするのに対して、カシューは自然乾燥または加熱乾燥によって乾燥される。漆に対して低価格である上に、漆のようなかぶれがなく、吹き付け塗料が可能であることなどから、仏壇・仏具の量産化に大きく寄与してきた。「カシュー」というのは、塗料の商品名です。

香木ができるまで
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/koubokugadekirumade.html
人工栽培された香木
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/jinkoukoubokupost.html
漆塗りの ‘立塗’と、研磨する’呂色仕上げ’
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/urusinuripost.html
11月13日は、漆の日
https://www.e-horindo.com/info/horincontents/mindful/urusidaypost.html