注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

京仏具(仏壇・仏具)

京都は仏具の発祥の地でもあり、
その歴史は1000年以上にもおよびます。

仏具とは、仏像や木魚、線香を立てる香炉
ロウソクを立てる台など、仏教で使われる道具のことです。

京都には寺院が多くあり、多くの仏具が必要とされていました。

tomitasyaka01.jpg

京都で仏具づくりがはじまったのは、
最澄、空海などの僧たちによって仏教が広められた8世紀のころ。

11世紀には、仏像などをつくる「仏所」が京都七条にもうけられ
高度な技術をもった職人が集められました。

本格的な京仏具づくりの基礎がきずかれたのは、このころだと考えられています。


江戸時代には各家庭に仏壇を置く風習が広まり
仏具の需要もふえていきました。


仏具の製作は分業制で、仏像彫刻、金具づくり、
漆塗りなど40以上の職種があります。

京都には高い技術をもった仏具の伝統工芸士が
100人近くおり仏具を生産しています。


法輪堂ドットコムでは「京仏具」も取り扱っております。

京都製

法輪堂では商品ページに京都製マークが付いているものは、完全に京都の職人の手で製作されたものです。

法輪堂



お公家さんの美学

伝統産業

伝統的工芸品と工芸品の違い