注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

お祀りの基本(簡易編)

難しく考えないでください。

お仏壇を迎えたり、供養の場所をつくられた場合に
ほとけさまや故人の供養をちゃんとしたいって考えている方は
多いと思います。

また、したくても、お仏壇屋さんとかに聞きに行くのは
面倒だと思われているかもしれません。 

そこで、
基本のお祀り(供養)の方法(特に仏具の置き方)を
ご説明したいと思います。
是非ご参考になさってください。

正しいお祀りの仕方は、基本を押さえていれば
難しくありません。

宗派ごとのきまりなどは今回除きます。

宗派別仏壇飾り一覧(宗派の豆知識) ※参考までに

とりあえず、2点だけ押さえて下さい。

【本尊のお祀り】と【三つの御供(供養)】
あくまでも日本の仏教での供養の話ですよ!

1.本尊のお祀り

これは、必須です。
あたりまえでは?という声も聞こえますが、

意外に日常様々なケースに関わっていると
本意ではない、仏様をお祀りしている場面に出くわします。

また、位牌もしくは過去帳しかない事もあります。
過去帳は本来、手を合わせるものではありません。

ですので、無宗教ならいざ知らず、

ご本尊様をお祀りして
亡くなられた方のご供養をするべきです。

では、次をご覧ください。

それぞれ、宗派の本尊様がおられます。

真言宗 :大日如来
禅宗  :釈迦如来
日蓮宗 :法華曼荼羅、三宝尊、日蓮聖人
浄土宗 :阿弥陀如来(舟型光背)
浄土真宗:阿弥陀如来(西型・東型)

お仏像では無くてもいいですよ、掛軸や折畳本尊でも大丈夫です!

掛軸

折畳本尊

あと、ご自分が信仰されている仏様でも
わかっておられれば、良いかと思います。
(例えば、観音菩薩や薬師如来など)

ご本尊さまは大切です。
(とりあえずは、ご本尊のみでいいです。)

というのも、

亡くなられた方々は、それぞれの信仰される
仏さまに浄土(極楽)に導かれたり、
次の生が良いものになる様にしていただけるからなのです。

そして、
ご本尊様の左右横もしくは1,2段下げて
位牌などを置くべきです。

2.三つの御供(供養)

三つの供養とは、「灯」と「香」と「花」。

・灯:ろうそくの明かり。

仏法の智慧の光を表します。

ローソク立が必要です。

・香:お線香や焼香での香り。

その場の空間を清浄化します。
又は、香食といって、亡くなられた方が、浄土に行く道すがら
食べる食物になったり、この世にいる精霊がその香りを食する
事により善行となり、それが果報となり、亡くなられた方や
お供えした人が功徳を得るというものになります。

机上香炉(きじょうこうろ)が必要です。 

・花:仏の徳たたえるお花です。または、枯れる事などを見て無常を
感じたり、仏像修行における波羅蜜(忍辱)の修行を表してい
るものとされています。

お花立が必要です。

三具足

ローソク立、机上香炉(きじょうこうろ)、お花立の

三つを合わせて
“ 三具足(みつぐそく) ”と言います。

この三つは重要だと思いませんか?

ローソク立とお花立は一個づつで良いですよ。

三具足

ただし、並び方があります!!!

こちらから(手を合わせえる人から)向かって、

右から
・ローソク立
・机上香炉(きじょうこうろ)
・お花立
あと、お水やお茶の飲み物やご飯や故人がお好きだったものは
適宜、好きなようにしてください。

どうでしょうか?

こう書いてみると、たくさんあるようですが、
いざ、並べてみると簡単なものです。

これから、ご供養の場所を作る方も
既にお仏壇や供養の場所のある方も、
チェックしてみて下さいね!

もし、わからないことなどがありましたら
お気軽にお問い合わせください。^_^

お問い合わせ

[お電話でのお問い合わせはこちら]

LINE

[LINEでのお問い合わせはこちらから]

稲田法輪堂では、心から落ち着いたと思っていただける安心をお届けしています。