臨終後四十九日間を中陰と呼び、
七日ごとに法要を営み、亡き人を供養します。
この四十九日間は死して後、
次の生を受けるために必要な期間であり、
七日ごとに冥界の十王(閻魔大王もこの中に含まれる)の裁きを受け、
その日ごとに供養することで、亡き人に追善を行います。
中陰の間は中陰壇を設け、白木の位牌をお祀りします。
また、お仏壇の購入や買い替え、
修理のことなどもこの期間までに考えるようにすると良いでしょう。
三十三回忌までは十三の諸仏をあてて、
この掛け軸をお祀りし、供養することもあります。
初七日 | しょなぬか・ しょしちにち | 死亡日を含めて七日目 | 不動明王 |
二七日 | ふたなぬか・ にしちにち | 死後十四日目 | 釈迦如来 |
三七日 | みなぬか・ さんしちにち | 死後二十一日目 | 文殊菩薩 |
四七日 | よなぬか・ ししちにち | 死後二十八日目 | 普賢菩薩 |
五七日 | いつなぬか・ ごしちにち | 死後三十五日目 | 地蔵菩薩 |
六七日 | ななぬか・ ろくしちにち | 死後四十二日目 | 弥勒菩薩 |
七七日 | しじゅうくにち・ しちしちにち | 死後四十九日目 | 薬師如来 |
百か日 | ひゃっかにち | 死後百日目 | 観音菩薩 |
一周忌 | いっしゅうき | 一年後の命日 | 勢至菩薩 |
三回忌 | さんかいき | 亡くなった年を入れて三年目の命日 | 阿弥陀如来 |
七回忌 | ななかいき | 亡くなった年を入れて七年目の命日 | 阿閦如来 |
十三回忌 | じゅうさんかいき | 亡くなった年を入れて十三年目の命日 | 大日如来 |
十七回忌 | じゅうななかいき | 亡くなった年を入れて十七年目の命日 | |
二十三回忌 | にじゅうさんかいき | 亡くなった年を入れて二十三年目の命日 | |
二十七回忌 | にじゅうななかいき | 亡くなった年を入れて二十七年目の命日 | |
三十三回忌 | さんじゅうさんかいき | 亡くなった年を入れて三十三年目の命日 | 虚空蔵菩薩 |
五十回忌 | ごじゅうかいき | 亡くなった年を入れて五十年目の命日 |