2023年
- 2023年11月9日
【奈良】若草山、山頂にある鶯塚古墳レポート
若草山 若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られています。 山頂には古くから知られる鶯塚古墳(前方後円墳)があり、「鶯山」とも呼ばれます。また、菅笠を […]
- 2023年10月22日
「金峯山の遺宝と神仏」レポート【MIHO MUSEUM】
秋季特別展「金峯山の遺宝と神仏」 2023年9月16日(土)~2023年12月10日(日)MIHO MUSEUM 奈良県の吉野と和歌山県の熊野を結ぶ修行の道「大峯奥駈道」がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の登録資産となって来年で二十年を迎 […]
- 2023年10月13日
【京都】「東寺のすべて」灌頂院、五重塔、御影堂(大師堂)レポート
真言宗立教開宗1200年記念 特別拝観「東寺のすべて」 2023年10月9日(月・祝)~10月31日(火)教王護国寺(東寺) 通常非公開の灌頂院が公開されるとともに、弘法大師空海が最澄に宛てた手紙、国宝「風信帖」や現存最古の彩色曼荼羅で、平安仏画の最 […]
- 2023年10月6日
『交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界』【国立民族学博物館】
交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界 2023年9月14日(木)~12月5日(火)国立民族学博物館 特別展示館 神と人がどのようにして交感するのだろう? ヒンドゥー教の神様ということと、「交感」というキーワードが使われていることに魅かれ国立民族学博物 […]
- 2023年9月28日
【和歌山】高野山金剛峯寺、奥の院、霊宝館 レポート
【和歌山】高野山金剛峯寺2023年 【高野山金剛峯寺】 和歌山県にある高野山真言宗の総本山の寺院。 正式には“高野山金剛峯寺”(こうやさんこんごうぶじ)と号する。 弘法大師空海の高野山開創の目的は、人々が厳しい修行によって悟りを開くための真言密教の根 […]
- 2023年9月17日
「若冲と応挙 Ⅰ期」動植綵絵と七難七福図巻【相国寺承天閣美術館】
企画展「若冲と応挙」 Ⅰ期2023年9月10日(日)~2023年11月12日(日) Ⅱ期2023年11月19日(日)~2024年1月28日(日) 相国寺承天閣美術館 伊藤若冲1716年3月1日(正徳6年2月8日) – 1800年10月27 […]
- 2023年9月16日
ルーヴル美術館展 愛を描く【京都市京セラ美術館】にて
ルーヴル美術館展 愛を描く 2023年6月27日(火)~9月24日(日)【京都市京セラ美術館】 【概要】 ルーヴルには、愛がある。LOUVREにはLOVEがある。 ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された、ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、ジ […]
- 2023年9月15日
【奈良】みやけ 旧鴻池邸表屋(カフェ)にてかき氷
奈良県〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟に行って来ました。 (当店は東大阪市にある鴻池新田会所に近く、鴻池新田は大阪の豪商・鴻池家3代目 鴻池善右衛門宗利によって開墾されたということなので、今回〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟さんもご紹介させていただこうと思います。) […]
- 2023年7月21日
【大阪】四天王寺 毎月21日 大師会(弘法大師忌)
四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 大師会(弘法大師忌)弘法大師の月命日 毎月2 […]
- 2023年7月20日
【愛媛県】霊峰石鎚山、石鎚神社(奥宮 頂上社、土小屋遥拝殿)お山開き大祭 登拝
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、西日本最高峰。また、古くから山岳信仰(修験道)の山として知られています。日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。 日本七 […]