- 2022年10月29日
『京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』レポート【京都国立博物館】
特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」2022年10月8日(土)~12月4日(日)京都国立博物館 「遠浦帰帆図」「青磁茶碗」「観楓図屏風」 京都ゆかりの茶の湯の名品が勢ぞろい 茶の湯の原形は、平安時代末頃に中国からもたらされました。鎌倉、南北朝、 […]
特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」2022年10月8日(土)~12月4日(日)京都国立博物館 「遠浦帰帆図」「青磁茶碗」「観楓図屏風」 京都ゆかりの茶の湯の名品が勢ぞろい 茶の湯の原形は、平安時代末頃に中国からもたらされました。鎌倉、南北朝、 […]
【京都】晴明神社 特別公開2022年10月8日(土)~11月20日(日) ここ2週間ほど〝安倍晴明〟の情報にふれることが続き、今日は京都国立博物館へ行く前に晴明神社に。偶然、今回の京博の〝千利休〟と〝晴明神社〟と関係ある場所であったことを知りました。 […]
【兵庫】須磨寺2022年 兵庫県神戸市にある“須磨寺”に行って来ました。 源平ゆかりの名刹であり、残っているものなどを見せていただくことにより、哀しき現実のエピソードがくっきりしました。そして阪神淡路大震災のことや、寺務所に飾られている書のことにふれ […]
【兵庫】祈りの回廊・亜細亜万神殿2022年 須磨寺の一角 参道の“龍華橋”の手前に、アジアの神仏が集う“祈りの回廊”がありました。 日本初のアジアの神々の石像を安置した“祈りの空間”だそうです。 祈りの回廊 亜細亜万神殿(ネパール大震災復興紀念堂)須 […]
連載完結記念 ゴールデンカムイ展2022年7月9日(土)~9月11日(日)京都文化博物館 北の大地を舞台に金塊争奪戦が繰り広げられる『ゴールデンカムイ』。イラストと資料で体感。 杉元たちの戦いを丸ごと味わう超特盛闇鍋展覧会‼金塊争奪戦に […]
【兵庫】福田寺2022年 兵庫県丹波市にある“黄檗宗”のお寺「福田寺(ふくでんじ)」に行って来ました。 【慈雲山 福田寺】 黄檗宗。本尊阿弥陀如来像は恵心僧都の作であり、丹波市の文化財に指定されている。本尊阿弥陀如来の腹中には本尊縁起の巻物が秘蔵され […]
【兵庫】播州成田山 法輪寺2022年 【播州成田山 法輪寺】 成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される。宗派は、京都の智積院を総本 […]
【和歌山】“興国寺”の火祭り2022年 興国寺(こうこくじ)は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は“鷲峰山”(しゅうほうざん)。本尊は“釈迦如来”。 無常堂 “興国寺 無常堂”の広場では、毎年8月15日の夜、灯篭焼き行事(火祭)が […]