- 2018年2月19日
【大阪】熊野神のお使いの八咫烏と“阿部王子神社” レポート
大阪市阿倍野区にある阿倍王子神社に来ました。 【阿倍王子神社】仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には往古この地を本拠とした阿倍氏の創建ともいわれている。 平安朝時代より熊野詣が盛行するや、九十九王子の第二王子社として阿倍野王子等と称せられ、法皇上皇 […]
大阪市阿倍野区にある阿倍王子神社に来ました。 【阿倍王子神社】仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には往古この地を本拠とした阿倍氏の創建ともいわれている。 平安朝時代より熊野詣が盛行するや、九十九王子の第二王子社として阿倍野王子等と称せられ、法皇上皇 […]
安倍晴明はこの地で生まれたと伝えられている大阪市阿倍野区にある「安倍晴明神社」。 安倍晴明誕生地の石碑 【安倍晴明神社】平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公をまつる神社。創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛弘4年(1007)。 安倍晴明公は、古代 […]
2017年3月訪れた鞍馬寺です。 【鞍馬寺】もと天台宗の大寺。松尾山金剛寿命院と号する。鞍馬弘教の総本山として独立。 唐僧鑑真の弟子鑑禎が770年に開創とする一方、796年に�造東寺長官の藤原伊勢人が、自分の進行する観音菩薩をまつる聖山を探していたと […]
信貴山 朝護孫子寺2017年 紅葉の信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。 【信貴山】 信貴山真言宗の総本山。信貴山歓喜院朝護孫子寺(ちょうごそんじ)と号し、信(志)貴山寺ともいう。 聖徳太子が物部守屋を討つためにこの山に来て戦勝を祈願すると、寅の年、寅 […]
【大阪】“神峯山寺2017年 日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている神峯山寺に行ってきました。 【神峯山寺 (かぶさんじ)】根本山。天台宗。毘沙門天を本尊とする。寺伝によれば、役行者小角が開山し、宝亀年間(770頃)に開成王子が創建したと […]
【京都】清水寺2017年 この夏にしたかったこと1位“清水寺の田村堂と阿弖流為の石碑の位置を見てみたい!” 清水寺に来ました。 西国三十三所 第16番札所 【音羽山 清水寺】音羽山清水寺は、“賢心”(後 […]
天河大瓣財天社2017年 “縁がなければ、たどり着けない場所”と言われているという天河神社。 そんなことを聞けば行って見たくなるものの、たどり着けるかどうか到着するまでドキドキでしたがすんなり無事到着できました。 【大峯本宮 […]
創建1250年記念奈良 西大寺展叡尊と一門の名宝 2017年7月29日(土)~9月24日(日)あべのハルカス美術館 西大寺は、奈良時代に創建された菅大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えました。奈良時代、聖武天 […]
興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念『興福寺の寺宝と畠中光享 展』 2017年8月23日(水)~9月4日(月)大阪高島屋 7階グランドホール 『興福寺の寺宝と畠中光享 展』で浄められてきました。 ・【興福寺の再建される中金堂の柱の祖師画】・【興福寺の […]