- 2014年12月30日
【京都】微笑む弥勒菩薩半跏像の広隆寺 拝観日記
【京都】広隆寺2014年 蜂岡山 広隆寺 聖徳太子建立七大寺のひとつとされ、京都で最古の寺。真言宗の単立寺院。『日本書紀』によれば、603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を賜わり創建したとされる。太子が622年に没したとき、その供養のために建立。鎌倉時代 […]
【京都】広隆寺2014年 蜂岡山 広隆寺 聖徳太子建立七大寺のひとつとされ、京都で最古の寺。真言宗の単立寺院。『日本書紀』によれば、603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を賜わり創建したとされる。太子が622年に没したとき、その供養のために建立。鎌倉時代 […]
【奈良】 飛鳥寺2014年 日本最古の仏像 飛鳥大佛に会いに奈良 飛鳥寺に行って来ました。 飛鳥寺(安居院) 真言宗豊山派。新西国第9番。聖徳太子第11番霊場538年、仏教が百済から伝来するや蘇我氏と物部氏の間で崇仏・廃仏の争いが長く続き、蘇我馬子が […]
『日本国宝展』で善財童子像・仏陀波利三蔵像がお留守と知りつつ、騎獅文殊菩薩像に会いたく安倍文殊院へ行って来ました。 日本三文殊第一霊場 安倍文殊院大化元年(西暦645年)大化の改新時に左大臣となった安倍倉悌麻呂公が創建。奈良時代の遣唐留学生・安倍仲麻 […]
【京都】 高山寺 2014年 栂尾山 高山寺(とがのをさん) 古義真言宗 別格本山であったが、現在は単立。奈良時代末に開かれ、文覚が神護寺を復興した平安末期に神護寺の別所(別院)となる。後鳥羽上皇より『華厳経』の語句から「日出先照高山之寺」の勅額を賜 […]
将軍塚青龍殿 青不動御開帳2014年10月8日(水)~12月23日(火・祝)青龍殿落慶記念 国宝青不動明王御開帳 国宝 青不動明王 御開帳の“青龍殿”に行って来ました。 将軍塚へ行くのも初めてです。途中の駐車場に車をとめシャトルバスで登 […]
【京都】西本願寺 唐門2014年 西本願寺の国宝「唐門」。 西本願寺にはよく行くものの御影堂門や阿弥陀堂門から入るので唐門を見せて頂いたことがありませんでした。 「次は唐門へたどり着きたい!」と思っていてようやく機会が来ました。 1回目のチャレンジ […]
【京都】 神護寺2014年 京都 神護寺に行って来ました。 真言宗別本山 高雄山 神護寺本尊: 国宝薬師如来立像西国四十九薬師霊場 第四十四札所 平安京造営に尽力した“和気清麻呂”の墓を置く和気氏の私寺でした。唐から帰朝した“最澄”が日本初の灌頂壇を […]
醍醐寺文書聖教7万点 国宝指定記念特別展国宝 醍醐寺のすべて-密教のほとけと聖教- 平成26年7月19日(土)~9月15日(月・祝)奈良国立博物館 奈良国立博物館での『国宝 醍醐寺のすべて』に行って来ました。 平成25年に“69378点に及ぶ醍醐寺文 […]
奈良 春日大社に行って来ました。 石燈籠 両脇にならぶ石燈籠には、鹿や竹など入っています。 鹿のくわえた巻物からのお水で清めてすすみます。 若宮15社めぐり 人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々を生涯の安泰を祈願する若宮15社めぐ […]
聖徳太子が開いた施薬院に始まると伝えられる愛染堂 勝鬘院へ行って来ました。 西国愛染十七霊場第1番札所 593年 聖徳太子創建 豊臣秀吉再建 金 堂 金堂は、聖徳太子によって創建 徳川秀忠の手によって再建。 本尊・愛染明王 薬師如来・勝鬘夫人(弁財天 […]