2009年
- 2009年12月30日
近畿三十六不動尊霊場会 開創三十周年 出開帳 拝観日記
近畿三十六不動尊霊場会 開創三十周年 出開帳2009年12月16日(水)~20日(日) 青蓮院の国宝「青不動」と、曼殊院の国宝「黄不動」(模写)、高野山明王院の重文「赤不動」(模写)の軸がそろう・・・ という大変貴重な情報を知り調べると、 三不動だけ […]
- 2009年12月28日
今宮神社ちかくに寄り道
今宮神社は、西陣の八百屋の娘から徳川綱吉の生母となった桂昌院にちなんだ「玉の輿お守り」が有名です。 今宮神社の参道名物で、独自のタレのかかった小さい御餅「あぶり餅」があります。ずっと気になっていたので、帰り道に足を伸ばしてみました。 もう、お正月準備 […]
- 2009年12月8日
【京都】南禅寺水路閣
南禅寺の境内を歩いていくと、水路閣 疎水がありました。 疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で滋賀県大津市で取水されます。 2基の橋台と13基の橋脚に支えられた水路閣は、全長93m、ローマの水道橋を手本として、赤レンガで造られました。 横の […]
- 2009年12月7日
永観堂で、「日想観」
永観堂で、「日想観」の説明がありましたのでご紹介します。 【永観堂 多宝塔 前にて】 日想観 『観無量寿経』に説かれる十六の観法の最初に、日没の方向に極楽浄土を想定して、浄土に生まれることを願う「日想観」があります。浄土宗の高祖、善導大師は、太陽が真 […]
- 2009年12月6日
【京都】永観堂 禅林寺 拝観日記
永観堂 禅林寺2009年 9月に京都国立近代美術館に行った時に、美術館の窓から見える山の中にお寺がとても気になっていました。 それが、最近気になる存在のみかえり阿弥陀の永観堂と知り寺宝展もあるとのことで拝観する機会に恵まれました。 永観堂は、浄土宗西 […]
- 2009年11月30日
【京都】永観堂 寺宝展 拝観日記
永観堂 寺宝展2009年 もみじの名刹 永観堂の秋の寺宝展が、12月6日まで公開されています。 今回は、寺宝展で6年ぶりに展示される重要文化財「阿弥陀二十五菩薩来図」「十界図」など76点を特別公開されています。 今回のテーマは、“臨終の際に阿弥陀さま […]
- 2009年11月1日
【京都】知恩院を少し拝観
【京都】知恩院2009年 浄土宗総本山 「知恩院」に行ってきました。 【 知恩院 三門 】 (重要文化財) 1621年の建立5間3戸 重層の門で高さ約24m、横幅約50m現存する木造の山門としては、我が国最大のものです。禅宗様で造られています。三門の […]
- 2009年10月24日
【京都】国宝「青不動明王二童子像」御開帳に行ってきました
青蓮院門跡国宝「青不動明王二童子像」御開帳2009年 平安創建以来初めてという青蓮院門跡 国宝「青不動明王二童子像」御開帳に行ってきました。 天台宗 青蓮院門跡 青不動ご開帳平成21年9月18日(金)~12月20日(日) 青蓮院は、伝教大師最澄が、比 […]
- 2009年10月9日
2009 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
『2009 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』 開催日時 : 2009年8月22日(土)~9月27日(日)西宮市大谷記念美術館 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展は、イタリア北部の古都ボローニャ市で毎年開催されている、世界で唯一の子どもの本専門の国 […]