お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
TAG

六波羅蜜寺

  • 2012年12月25日

【京都】六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳 拝観日記

六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳2012年 六波羅蜜寺の秘仏の本尊・十一面観世音菩薩像(国宝)の御開帳へ行ってきました。 「辰年御本尊御開帳」なので12年ぶりとなります。 西国三十三所 第17番札所 六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 は、京都市東山区轆轤町にある真 […]

  • 2012年1月2日

【京都】辰年の六波羅蜜寺

毎年、六波羅蜜寺に初詣に行きます。 新年早々、六波羅蜜寺で大きな勘違いをしました。 六波羅蜜寺に着くと「御開帳」の文字が飛び込んできました。 思いもよらなかった文字に動揺し、御開帳の期間を勘違いし「ご開帳が明日からとは残念」と残念がっていましたが 家 […]

  • 2010年1月16日

【京都】六波羅蜜寺 初詣2010年

【京都】六波羅蜜寺2010年 数年前に、六波羅蜜寺の「地蔵菩薩坐像(重要文化財)」を拝見したくて参拝させて貰って以来、恒例の京都の初詣の一つになりました。 弁財天の初稲穂を頂き本堂へと進みます。本堂には、十一面観音像(国宝)が厨子の中にまつられていま […]

  • 2009年1月7日

初詣 2009・六波羅蜜寺

六波羅蜜寺へ行きました。 御本尊の御開帳の期間ではありませんので入口の札だけで気分を味わいます。 弁財天吉祥初稲穂を頂き、今年は宝袋を付けて頂きました。 牛が居ました。 空也上人が村上天皇の病気退散を祈願しお茶を振舞ったところ、たちまち病気が治ったと […]

  • 2008年1月15日

08 六波羅蜜寺 初詣

六波羅蜜寺についた頃、お参りされている方がゆっくりされていましたのでゆったりとご挨拶させて頂けました。そして、ゆっくり皇服茶を頂きました。 梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶をまず天皇に、そして病者にも授け、 念仏を唱えられたところ、たちまち病魔が静ま […]

  • 2007年1月2日

【京都】年の初めに(伏見稲荷大社・六波羅蜜寺)

毎年恒例の京都・伏見稲荷大社 伏見稲荷大社 おもかる石 有名な「おもかる石」に初めて家族が挑戦しました。 感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い 重ければ叶わないとする試す石だそうです。 さて、願い事は叶うでしょうか。 山頂近くの白 […]

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG