大阪
- 2008年7月16日
【大阪】住吉大社 レポート
【大阪】住吉大社2008年 住吉大社に初めてお参りしました。 太鼓橋 通る事が出来るのは、明治時代までは神様だけでした。そのため、橋を渡る事自体が「おはらい」になるといわれています。 横から見ると朱色が鮮やかで美しく、曲線も大変綺麗です。「反り橋」と […]
- 2008年7月13日
文化財の現役図書館【大阪府立中之島図書館】
大阪府立中之島図書館 中之島図書館の近くに用事があったので中之島図書館に立ち寄らせて貰いました。 中之島公園内の、大阪市中央公会堂や東洋陶磁美術館のそばにあります。 建物は、明治37年に住友家の寄付により建造されたもので重要文化財となっています。 あ […]
- 2008年7月11日
「聖徳太子ゆかりの名宝 河内三太子」展 レポート【大阪市立美術館】
叡福寺の太子絵伝 修復完成記念 聖徳太子ゆかりの名宝 平成20年(2008)4月26日(土)~6月8日(日)大阪市立美術館 大阪市立美術館の「聖徳太子ゆかりの名宝 河内三太子:叡福寺・野中寺・大聖勝軍寺(4月26日~6月8日)」に行って来ました。 聖 […]
- 2007年9月21日
いつもの寄り道 太融寺
太融寺です。 買い物に出掛けた時は太融寺でお参りさせて頂きます。今回は秋季施餓鬼会が行われている最中でした。 まだ残暑厳しく蒸し暑い中、たくさんの方々が木魚の音がなるの中観音経をあげておられました。こちらの御本尊は千手観音さまです。 滝のある所にも護 […]
- 2007年2月2日
【大阪】ゆったりが、四天王寺「大日如来・十一面観音菩薩が帰山」
四天王寺「大日如来・十一面観音菩薩が帰山」展2007年 荒陵山敬田院 四天王寺 聖徳太子が創建した日本最初の官寺聖徳太子が戦勝祈願の四天王像を祀った寺 587年(用明天皇2)、仏教の受容と皇位継承をめぐり蘇我氏と物部氏が対立、太子は蘇我馬子とともに物 […]
- 2006年10月14日
秋まつり 夜のだんじり
よい天気に恵まれ、今年も地元のだんじりが七社 巡行中です。 遠くから近づいてくる太鼓、鉦(鉦吾)、時には、笛などの音。 そして近づいてくるにつれ人の拍子をとる声と掛け声が聞こえてきます。その中でもひときわ目立つ音が鉦(かね)の音です。 夜には公園にラ […]