- 2018年2月28日
【大阪】大阪城公園の梅 蓮如上人袈裟懸の松
大阪城公園の梅を見に行く途中に石山本願寺の遺跡と推定される場所があります。 桜門から大阪城天守閣の方向を向いて右の方向に行きます。 南無阿弥陀仏の石柱 【石山本願寺と大阪(大坂)】 明応5年(1496)、本願寺第8代宗主蓮如は摂津国東成郡生玉庄内の大 […]
大阪城公園の梅を見に行く途中に石山本願寺の遺跡と推定される場所があります。 桜門から大阪城天守閣の方向を向いて右の方向に行きます。 南無阿弥陀仏の石柱 【石山本願寺と大阪(大坂)】 明応5年(1496)、本願寺第8代宗主蓮如は摂津国東成郡生玉庄内の大 […]
大阪市阿倍野区にある阿倍王子神社に来ました。 【阿倍王子神社】仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には往古この地を本拠とした阿倍氏の創建ともいわれている。 平安朝時代より熊野詣が盛行するや、九十九王子の第二王子社として阿倍野王子等と称せられ、法皇上皇 […]
露 天神社(つゆのてんじんしゃ) 大阪市北区曽根崎にある神社。通称:お初天神。 近松門左衛門『曽根崎心中』ゆかりの地 神牛舎 拝殿 右近の橘 浪速七名井「神泉 露の井戸」 社名は、「梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たため」ともいうもののほか、 […]
安倍晴明はこの地で生まれたと伝えられている大阪市阿倍野区にある「安倍晴明神社」。 安倍晴明誕生地の石碑 【安倍晴明神社】平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公をまつる神社。創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛弘4年(1007)。 安倍晴明公は、古代 […]
【大阪】“神峯山寺2017年 日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている神峯山寺に行ってきました。 【神峯山寺 (かぶさんじ)】根本山。天台宗。毘沙門天を本尊とする。寺伝によれば、役行者小角が開山し、宝亀年間(770頃)に開成王子が創建したと […]
創建1250年記念奈良 西大寺展叡尊と一門の名宝 2017年7月29日(土)~9月24日(日)あべのハルカス美術館 西大寺は、奈良時代に創建された菅大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えました。奈良時代、聖武天 […]
興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念『興福寺の寺宝と畠中光享 展』 2017年8月23日(水)~9月4日(月)大阪高島屋 7階グランドホール 『興福寺の寺宝と畠中光享 展』で浄められてきました。 ・【興福寺の再建される中金堂の柱の祖師画】・【興福寺の […]
“観心寺”で星塚霊場めぐり2017年 お浄めのお塩が少なくなってきたので2回めの観心寺。 空海(弘法大師)が高野山を開くための拠点とされた“観心寺の金堂”をとりまく7つの星塚。 受付で説明いただいたので、“北斗七星如意輪 曼荼羅の星塚霊場めぐり”しま […]
聖徳太子が開いた施薬院に始まると伝えられる愛染堂 勝鬘院へ行って来ました。 西国愛染十七霊場第1番札所 593年 聖徳太子創建 豊臣秀吉再建 金 堂 金堂は、聖徳太子によって創建 徳川秀忠の手によって再建。 本尊・愛染明王 薬師如来・勝鬘夫人(弁財天 […]