- 2019年10月30日
【大阪】四天王寺「如法写経会」 レポート
大阪・四天王寺の「如法写経会」に参加させて頂きました。【令和元年10月12日】 5時間みっちり、勤行などもあり“作法どおりの写経をさせてもらえる”と期待でワクワクしながら出かけました。 が、大きな台風19号がちょうどきて大雨。 内容などの変更がありま […]
大阪・四天王寺の「如法写経会」に参加させて頂きました。【令和元年10月12日】 5時間みっちり、勤行などもあり“作法どおりの写経をさせてもらえる”と期待でワクワクしながら出かけました。 が、大きな台風19号がちょうどきて大雨。 内容などの変更がありま […]
【大阪】天野山金剛寺2018年 「国立博物館で見上げてみていたとても大きな仏像が、お寺に戻られた姿を見たい」と天野山金剛寺に行って来ました。 天野山金剛寺 真言宗御室派の大本山。 寺伝では奈良時代、聖武天皇の命で行基が開創し平安初期、空海が修行した地 […]
【大阪】四天王寺2018年 聖徳太子が戦勝祈願の四天王像を祀った寺「四天王寺」。 四天王 四天王 四天王とは、仏界を守護する神で東方は持国天、南方は増長天、西方は広目天、北方は多聞天が守る。 『金光明最勝王経』には、四天王は国家を鎮護し、外敵・天災を […]
大阪天王寺の七坂めぐりをしてきました。 坂をめぐるだけでなく、仏教寺院がたくさん建ち並ぶ静かな寺町を歩きます。 大きなお寺のそのお隣も大きなお寺。というのが続きます。 大阪の深い歴史も刻まれた寺町にふれることができる天王寺七坂をどうぞご覧ください。 […]
【大阪】総持寺2018年 平安時代の亀の背に立つ観音様が本尊の大阪・総持寺に行って来ました。 西国三十三所 第22番札所 【総持寺】 補陀落山高野山真言宗886年(仁和2)、藤原氏の中納言山蔭政朝の創建。 「亀の恩返し」で命を救われた山蔭が、観音信仰 […]
【大阪】久安寺2018年 紫陽花が池に浮かんでいるお寺があると聞き、 調べてみると 西方阿弥陀浄土、東方薬師浄土の伽藍が建っているお寺。 大阪池田市にある久安寺に行って来ました。 高野山真言宗 久安寺 西国薬師18番霊場・摂津観音19番霊場摂津大師6 […]
【大阪】“神峯山寺2017年 日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている神峯山寺に行ってきました。 【神峯山寺 (かぶさんじ)】根本山。天台宗。毘沙門天を本尊とする。寺伝によれば、役行者小角が開山し、宝亀年間(770頃)に開成王子が創建したと […]
“観心寺”で星塚霊場めぐり2017年 お浄めのお塩が少なくなってきたので2回めの観心寺。 空海(弘法大師)が高野山を開くための拠点とされた“観心寺の金堂”をとりまく7つの星塚。 受付で説明いただいたので、“北斗七星如意輪 曼荼羅の星塚霊場めぐり”しま […]
聖徳太子が開いた施薬院に始まると伝えられる愛染堂 勝鬘院へ行って来ました。 西国愛染十七霊場第1番札所 593年 聖徳太子創建 豊臣秀吉再建 金 堂 金堂は、聖徳太子によって創建 徳川秀忠の手によって再建。 本尊・愛染明王 薬師如来・勝鬘夫人(弁財天 […]