- 2014年5月1日
【京都】三千院の金色不動明王 御開扉 拝観
三千院の金色不動明王 御開扉2014年 やはり大原と言えば、三千院に行きたくなります。何もなくても、阿弥陀三尊の往生極楽院へ行きたいのです。 雨が本降りになってきましたが、あのお姿の前がもうすぐですから平気です。 まだ山桜が咲いていて雨降りで咲いてい […]
三千院の金色不動明王 御開扉2014年 やはり大原と言えば、三千院に行きたくなります。何もなくても、阿弥陀三尊の往生極楽院へ行きたいのです。 雨が本降りになってきましたが、あのお姿の前がもうすぐですから平気です。 まだ山桜が咲いていて雨降りで咲いてい […]
京都大原の三千院から勝林院に行く道の右側に「大原御陵」もう少し進むと「大原法華堂」があります。 大原御陵 「大原御陵」の入り口です。 左に曲がって入っていきます。 後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵(おおはらのみささぎ) です。 陵 ・・・ 天皇・皇后・太 […]
【京都】三千院 “涅槃会” “初午大根焚き”2011年 「往生極楽院」の阿弥陀三尊像に再びお会いしたく雪の積もる三千院に行ってきました。 三千院御殿門 聚碧園 雪の 【 聚碧園 】 江戸時代の茶人 金森宗和の修築と伝えられている池泉鑑賞式庭園 角度を […]
【京都】勝林院2011年 京都大原 勝林院の天台僧 顕真が法然上人を招き、法相宗の貞慶、東大寺の重源、三論宗の明遍ら著名な学匠と問答させた「大原問答」のおこなわれた呂律の寺・声明の寺 勝林院へ行って来ました。 「見るポイント」には、説明を書かれた紙が […]
「大原問答」の勝林院に行ってきました。ブログにて、勝林院までの道を歩いてみようと思います。 「呂川」と「律川」 大原には、「呂川」と「律川」があります。 大原の魚山は仏教音楽である天台声明の発祥の地であり、その魚山を源とする呂川と律川の名前は、和楽の […]
【京都】来迎院2010年 「大原魚山声明の本山 来迎院」へ行くことができました。 来迎院まで 三千院に向かう石段前横に このような看板があります。↓↓↓ 来迎院 天台宗に属し、慈覚大師の開祖 聖応大師の中興による大原魚山声明の本山である 本尊(薬師如 […]