- 2023年11月9日
【奈良】若草山、山頂にある鶯塚古墳レポート
若草山 若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られています。 山頂には古くから知られる鶯塚古墳(前方後円墳)があり、「鶯山」とも呼ばれます。また、菅笠を […]
若草山 若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られています。 山頂には古くから知られる鶯塚古墳(前方後円墳)があり、「鶯山」とも呼ばれます。また、菅笠を […]
奈良県〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟に行って来ました。 (当店は東大阪市にある鴻池新田会所に近く、鴻池新田は大阪の豪商・鴻池家3代目 鴻池善右衛門宗利によって開墾されたということなので、今回〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟さんもご紹介させていただこうと思います。) […]
信貴山 朝護孫子寺2017年 紅葉の信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。 【信貴山】 信貴山真言宗の総本山。信貴山歓喜院朝護孫子寺(ちょうごそんじ)と号し、信(志)貴山寺ともいう。 聖徳太子が物部守屋を討つためにこの山に来て戦勝を祈願すると、寅の年、寅 […]
天河大瓣財天社2017年 “縁がなければ、たどり着けない場所”と言われているという天河神社。 そんなことを聞けば行って見たくなるものの、たどり着けるかどうか到着するまでドキドキでしたがすんなり無事到着できました。 【大峯本宮 […]
1000年忌特別展源信 地獄・極楽への扉 2017年7月15日(土)~9月3日(日)奈良国立博物館 『源信 展』といえば、 このような“赤く染まる地獄絵”が強烈に目に残り、地獄絵を観るかのように思ったのですがそこは“源信展”です。地獄絵図で何を説いた […]
【奈良】秋篠寺2017年 大元帥明王立像特別開扉の日。秋篠寺、来ました。 【秋篠寺】光仁天皇の勅願により、780年(宝亀11)に善珠僧正を開基として建立された。 法相・真言を兼学する道場で、明治以降、浄土宗西山派に属したが、現在は単立の宗教法人。 南 […]
金峯山寺 “蔵王権現 御開帳”2016年 金峯山寺(きんぷせんじ) 奈良県吉野郡の吉野山に建つ金峯山寺修験本宗総本山。寺伝によれば、金峯山山頂すなわち山上ヶ岳で、役行者(役小角)が蔵王権現を感得した7世紀後半を開創期とする。戦後の1948年(昭和23 […]
聖徳太子誕生の地の寺 橘寺に行って来ました。 橘寺 厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、皇子建立の七ヶ寺の一つ。この地は太子の出生地で、太子ゆかりの多くの宝物を蔵していた。 平安時代の『南都七大寺巡礼記』には、橘寺に金堂・講堂・五重塔などがあったと記 […]
【奈良】 岡寺2015年 奈良 岡寺に行って来ました。 西国三十三所 第7番札所 岡寺(龍蓋寺) 真言宗豊山派。西国三十三所第7番札所の「厄除け観音」として信仰を集めた。663年創建。義淵僧正が草壁皇子の宮殿の地に建てた寺 仁王門(重要文化財) 16 […]