奈良
- 2017年12月10日
【奈良】“信貴山 朝護孫子寺”で如意宝珠の戒壇巡り レポート
信貴山 朝護孫子寺2017年 紅葉の信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。 【信貴山】 信貴山真言宗の総本山。信貴山歓喜院朝護孫子寺(ちょうごそんじ)と号し、信(志)貴山寺ともいう。 聖徳太子が物部守屋を討つためにこの山に来て戦勝を祈願すると、寅の年、寅 […]
- 2017年10月9日
【奈良】大峯本宮 天河大瓣財天社 レポート
天河大瓣財天社2017年 “縁がなければ、たどり着けない場所”と言われているという天河神社。 そんなことを聞けば行って見たくなるものの、たどり着けるかどうか到着するまでドキドキでしたがすんなり無事到着できました。 【大峯本宮 […]
- 2017年7月26日
特別展『源信 地獄・極楽への扉』 レポート【奈良国立博物館】
1000年忌特別展源信 地獄・極楽への扉 2017年7月15日(土)~9月3日(日)奈良国立博物館 『源信 展』といえば、 このような“赤く染まる地獄絵”が強烈に目に残り、地獄絵を観るかのように思ったのですがそこは“源信展”です。地獄絵図で何を説いた […]
- 2017年6月9日
【奈良】秋篠寺の大元帥明王立像特別開扉 レポート
【奈良】秋篠寺2017年 大元帥明王立像特別開扉の日。秋篠寺、来ました。 【秋篠寺】光仁天皇の勅願により、780年(宝亀11)に善珠僧正を開基として建立された。 法相・真言を兼学する道場で、明治以降、浄土宗西山派に属したが、現在は単立の宗教法人。 南 […]
- 2016年11月30日
【奈良】紅葉の吉野 金峯山寺 秘仏本尊 蔵王権現 御開帳 レポート
金峯山寺 “蔵王権現 御開帳”2016年 金峯山寺(きんぷせんじ) 奈良県吉野郡の吉野山に建つ金峯山寺修験本宗総本山。寺伝によれば、金峯山山頂すなわち山上ヶ岳で、役行者(役小角)が蔵王権現を感得した7世紀後半を開創期とする。戦後の1948年(昭和23 […]
- 2015年9月22日
【奈良】 橘寺(tachibanadera) レポート
聖徳太子誕生の地の寺 橘寺に行って来ました。 橘寺 厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、皇子建立の七ヶ寺の一つ。この地は太子の出生地で、太子ゆかりの多くの宝物を蔵していた。 平安時代の『南都七大寺巡礼記』には、橘寺に金堂・講堂・五重塔などがあったと記 […]
- 2015年9月16日
【奈良】 岡寺 レポート
【奈良】 岡寺2015年 奈良 岡寺に行って来ました。 西国三十三所 第7番札所 岡寺(龍蓋寺) 真言宗豊山派。西国三十三所第7番札所の「厄除け観音」として信仰を集めた。663年創建。義淵僧正が草壁皇子の宮殿の地に建てた寺 仁王門(重要文化財) 16 […]
- 2015年8月31日
【奈良】石舞台・亀石 明日香村をまわりました。
石舞台や岡寺など明日香村を周りたいと思い、初めてレンタルサイクリングを借りることにしました。 『飛鳥光の回廊2015』のアート「光の竹回廊」と思われる準備がされていました。 明日香村内が素朴なロウソクの灯りに包まれるイベント「光の回廊」。 『飛鳥光の […]
- 2015年6月28日
【奈良】長谷寺のご本尊観音様の御足に触れてきました。
【奈良】長谷寺2015年 総本山長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観平成27年4月1日(水)~6月30日(火) 西国三十三所 第8番札所 真言宗豊山派 総本山 長谷寺 観音信仰の聖地国宝「銅板法華説相図」を、朱鳥元年(686)に大和国弘福寺の僧、道明上人が […]