- 2021年6月25日
【なら仏像館】金峯山寺 金剛力士立像・珠玉の仏たち レポート
奈良国立博物館史上最大の仏像展示となる金峯山寺の仁王門の“金剛力士像”が特別公開されているということでなら仏像館に行って来ました。
奈良国立博物館史上最大の仏像展示となる金峯山寺の仁王門の“金剛力士像”が特別公開されているということでなら仏像館に行って来ました。
藤田美術館蔵 国宝 全9件を公開「国宝の殿堂 藤田美術館展」曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき 2019年4月13日(土)~6月9日(日)奈良国立博物館 あの“曜変天目茶碗”・“地蔵菩薩立像”がとうとう目にすることができると楽しみの『国宝の殿堂 藤田美 […]
1000年忌特別展源信 地獄・極楽への扉 2017年7月15日(土)~9月3日(日)奈良国立博物館 『源信 展』といえば、 このような“赤く染まる地獄絵”が強烈に目に残り、地獄絵を観るかのように思ったのですがそこは“源信展”です。地獄絵図で何を説いた […]
特別展快慶 日本人を魅了した仏のかたち 2017年4月8日(土)~6月4日(日)奈良国立博物館 快慶(?~1227以前)は、わが国を代表する仏師のひとりであり、鎌倉彫刻様式の完成に重要な役割を果たした人物として運慶と並び称されてきました。無位でありな […]
生誕800年記念特別展忍性 -救済に捧げる生涯- 2016年7月23日(土)~9月19日(月・祝)奈良国立博物館 良観房忍性は、建保5年(1216)に大和国城下郡屏風里(現在の奈良県磯城郡三宅町)で生まれました。早くに亡くした母の願いを受けて僧侶とな […]
第67回 正倉院展 平成27年10月24日(土)~11月9日(月)奈良国立博物館 2015年秋、『第67回 正倉院展』を観せていただきました。正倉院展は2008年第60回以来の2回目です。 63件の宝物が出陳。仏教に関わる宝物や年中行事に用いられた品 […]
開館120年記念特別展白鳳 -花ひらく仏教美術-愛らしく美しい、みほとけの時代 平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)奈良国立博物館 「白鳳展」のチケットを頂き、ありがたく行って来ました。 “白鳳時代”とは、奈良時代より昔の時代! 天智天皇 […]
まぼろしの久能寺経に出会う平安古経展 平成27年4月7日(火)~5月17日(日)奈良国立博物館 「平安古経展」のチケットを頂いたので、行って来ました。ありがとうございます。 日本における写経は、7世紀以前からの長い歴史があり、各時代に様々な展開を遂げ […]
醍醐寺文書聖教7万点 国宝指定記念特別展国宝 醍醐寺のすべて-密教のほとけと聖教- 平成26年7月19日(土)~9月15日(月・祝)奈良国立博物館 奈良国立博物館での『国宝 醍醐寺のすべて』に行って来ました。 平成25年に“69378点に及ぶ醍醐寺文 […]
武家のみやこ 鎌倉の仏像-迫真とエキゾチシズム- 平成26年4月5日(土)~平成26年6月1日(日)奈良国立博物館 奈良国立博物館での『武家のみやこ 鎌倉の仏像-迫真とエキゾチシズム-』に行って来ました。 〔左〕 千手観音菩薩坐像(建長寺)〔右〕 地 […]