門戸厄神での発見
毎年行く門戸厄神での初詣。 中楼門の「厄神明王」の大きな提灯を たまたま見上げて天井を見てみると、 龍がいました! 今年は、辰年。 縁起がいい発見をしました。 龍は、 厄神明王の眷属なのだそうです。 ——————————————& […]
毎年行く門戸厄神での初詣。 中楼門の「厄神明王」の大きな提灯を たまたま見上げて天井を見てみると、 龍がいました! 今年は、辰年。 縁起がいい発見をしました。 龍は、 厄神明王の眷属なのだそうです。 ——————————————& […]
厄年より毎年初詣で 参拝するようになった“門戸厄神 東光寺”。 正式名が、 松泰山東光寺です。 弘法大師による、白檀木の 愛染明王と不動明王が一体となった明王像 三体のうちの一体 厄神明王像がまつられています。 表門 表門の左右にあるのは、 彩色された 「制吒迦童子」「矜羯羅童子」。 不動堂 「不動堂」では、不動明王がまつられています。 護摩の焚き上げがされます。 不動明王像は、堂内が暗いので日の […]
門戸厄神では、1年経ったお札をお返しして 毎年決めているお札を頂きます。 不動明王様のところでは、護摩を焚かれる準備をされているところでした。 帰り道、ホカホカの厄除け饅頭を頂きました。
こんにちは! 初詣レポート2回目です。 我が家では、京都の伏見稲荷大社の他に 宝塚の清荒神と西宮の門戸厄神へ初詣に行きます。 こちらも我が家では、古来からの年中行事になっています。どちらもお寺です。 清荒神の布袋(ほてい)さんです。福を呼んでいただけそうです。 お参りの他の楽しみとして(少々不謹慎ですか?)屋台で食べることが楽しみです。 こちらでは、たこ焼きをあったかいだしにつけて食べる明石焼きが […]