- 2014年5月1日
【京都】三千院の金色不動明王 御開扉 拝観
三千院の金色不動明王 御開扉2014年 やはり大原と言えば、三千院に行きたくなります。何もなくても、阿弥陀三尊の往生極楽院へ行きたいのです。 雨が本降りになってきましたが、あのお姿の前がもうすぐですから平気です。 まだ山桜が咲いていて雨降りで咲いてい […]
三千院の金色不動明王 御開扉2014年 やはり大原と言えば、三千院に行きたくなります。何もなくても、阿弥陀三尊の往生極楽院へ行きたいのです。 雨が本降りになってきましたが、あのお姿の前がもうすぐですから平気です。 まだ山桜が咲いていて雨降りで咲いてい […]
【京都】智積院2013年 京都・智積院に行って来ました。 木々の葉が色づき始めています。拝観入口の横の収蔵庫に、長谷川等伯による国宝障壁画が納められています。 ホール内が障壁画に囲まれている中で見せて頂けました。 講堂 講堂では、平安時代の阿弥陀如来 […]
相国寺 承天閣美術館での 「伊藤若冲の名品展」に行ってきました。 伊藤若冲(1716~1800)は、 江戸時代中期の京にて活躍した絵師です。 展示室に入ると、常設展示の金閣寺書院を飾っていた伊藤若冲の襖絵などがありました。 「若冲の画風っ […]
方除守護神の神社 “大将軍八神社”に行ってきました。 平安建都の際に都城の“方除守護神”として造営されたのが始まりとされ、“大将軍”とは陰陽道にいう星神天大将軍で、方位をつかさどる神です。 方徳殿(宝物庫) 八十体の大将軍神像群(重要文化財)が立体星 […]
先祖の精霊を家に迎える「六道まいり」で知られる六道珍皇寺へ行ってきました。 六道とは、仏家のいう(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)の六種の冥界をいい、死後、霊は必ずどこかに行くといわれています。 六道の辻は、その分岐点で 小野篁があの世とこの世の […]
六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳2012年 六波羅蜜寺の秘仏の本尊・十一面観世音菩薩像(国宝)の御開帳へ行ってきました。 「辰年御本尊御開帳」なので12年ぶりとなります。 西国三十三所 第17番札所 六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 は、京都市東山区轆轤町にある真 […]
【京都】河合神社&方丈2012年 下鴨神社へ行く途中の 鴨長明ゆかりの社 【河合神社】に行きました。 鴨長明 神官の次男として生まれた『方丈記』の著者・鴨長明。 長明が住んだ方丈の庵を復元展示されていました。 移動が便利なように、すべて組み立て式。 […]
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、通称・下鴨神社へ行ってきました。 平成6年に、世界の文化財としてユネスコ(国際連合・教育・科学・文化機構)の世界文化遺産条約に登録されました。 鳥居へ続く道の両脇に大きな樹木・植物などに囲まれて歩く「糺(ただす)の […]
西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。 ここ数年、年に2・3回は門の向かい側近くに用事があるのでいつも見ているような西本願寺ですが、今回は拝観させて頂きました。 御影堂門 御影堂門から入ると、前には 御影堂 内陣中央に親鸞聖人の御真影( […]