- 2016年2月29日
【京都】北野天満宮と梅苑
【京都】北野天満宮2016年 梅を見ようと北野天満宮へ行って来ました。 【北野天満宮】 菅原道真公は、幼い頃から学識にすぐれ、文章生から諸官を経て文章博士となった。宇多天皇・醍醐天皇からその才を認められ右大臣に抜擢される。栄達を快く思わない左大臣藤原 […]
【京都】北野天満宮2016年 梅を見ようと北野天満宮へ行って来ました。 【北野天満宮】 菅原道真公は、幼い頃から学識にすぐれ、文章生から諸官を経て文章博士となった。宇多天皇・醍醐天皇からその才を認められ右大臣に抜擢される。栄達を快く思わない左大臣藤原 […]
2016年の干支は、申年。 ご神猿像を目にしたいと、京都東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)に初詣に行って来ました。 【新日吉神宮(いまひえじんぐう)】 永暦元年(1160)、後白河法皇が、その御所法住寺内に比叡山東坂本の日吉山王七社(日吉大社)を […]
イノシシ。京都御所の前を通ると、鳥居の左右に狛犬さんではなく狛猪。「なんなんだ!」と調べると、和気清麻呂とイノシシの伝説からとのことで護王神社に行って来ました。 護王神社(ごおうじんじゃ) 護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた平安京 […]
伏見稲荷大社のきつねさん2015年 “京都伏見稲荷大社”の楼門の左右に鎮座するのはキツネさん。 鍵 (達成のカギ)をくわえるキツネさん 玉をくわえるキツネさん 花火の「たまや~」「かぎや~」 花火が打ち上げられる時の「たまや~」「かぎや~」という掛け […]
西本願寺 立教開宗記念法要(春の法要)特別公開 飛雲閣・経蔵・書院(虎之間→太鼓之間→浪之間) 2015年(平成27年)4月13日(月)~15日(水) 宗祖親鸞聖人が、浄土真宗を開かれたことを記念する春の法要 経蔵 (重要文化財) 経蔵に納められてい […]
微笑む弥勒菩薩。称賛する記事を見て、どうしても会いたくなり広隆寺へ行って来ました。 楼門の横に、あの国宝 弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)のお顔が。 蜂岡山 広隆寺聖徳太子建立七大寺のひとつとされ、京都で最古の寺。真言宗の単立寺院。『日本書紀』によれば、6 […]
【京都】 高山寺 2014年 京都国立博物館での『鳥獣戯画と高山寺』展のあと“高山寺”に行きました。 駐車場の横にある高山寺裏参道から行きます。 栂尾山 高山寺(とがのをさん)古義真言宗 別格本山であったが、現在は単立。奈良時代末に開かれ、文覚が […]
将軍塚青龍殿 青不動御開帳2014年10月8日(水)~12月23日(火・祝)青龍殿落慶記念 国宝青不動明王御開帳 国宝 青不動明王 御開帳の“青龍殿”に行って来ました。 将軍塚へ行くのも初めてです。途中の駐車場に車をとめシャトルバスで登 […]
【京都】西本願寺 唐門2014年 西本願寺の国宝「唐門」。 西本願寺にはよく行くものの御影堂門や阿弥陀堂門から入るので唐門を見せて頂いたことがありませんでした。 「次は唐門へたどり着きたい!」と思っていてようやく機会が来ました。 1回目のチャレンジ […]
【京都】 神護寺2014年 京都 神護寺に行って来ました。 真言宗別本山 高雄山 神護寺本尊: 国宝薬師如来立像西国四十九薬師霊場 第四十四札所 高雄山寺で最初に灌頂をおこなった最澄が恵果直伝の本格的な両部の灌頂を、最澄も空海から受けました。 神護寺 […]