- 2019年6月22日
【京都】仁和寺 観音堂の観音障壁画 初公開 レポート
仁和寺 観音堂2019年 京都・仁和寺の観音堂の公開に行って来ました。 金堂の「五大明王壁画」公開の時には、まだ観音堂からトントンという修理の音が響いていました。 こんなに早くに今まで公開されなかった観音堂が公開される機会があったとはなんと幸運。 新 […]
仁和寺 観音堂2019年 京都・仁和寺の観音堂の公開に行って来ました。 金堂の「五大明王壁画」公開の時には、まだ観音堂からトントンという修理の音が響いていました。 こんなに早くに今まで公開されなかった観音堂が公開される機会があったとはなんと幸運。 新 […]
【京都】東本願寺2019年 東本願寺 浄土真宗大谷派の本山、東本願寺。江戸時代のはじめ、本願寺が東西分立して以来、「東本願寺」「お東」と通称されています。 親鸞没後10年の1272年(文永9)、末娘の覚信尼らが東山の大谷に建てた聖人の廟堂(大谷廟堂) […]
【京都】霊鑑寺門跡2019年 椿の季節、春の特別公開中だということで京都・“霊鑑寺”に行って来ました。 霊鑑寺 春の特別公開 霊鑑寺 春の特別公開 2019年3月21日~4月7日 「椿の寺」として有名な霊鑑寺は通常非公開ですが、椿の見頃にあわせて春の […]
楊谷寺(柳谷観音)2018年 楊谷寺(柳谷観音) 立願山楊谷寺といい、西山浄土宗光明寺に属する。 寺伝によると、大同元年(806)洛東清水寺の開祖“延鎮”は悪夢を見られこの地に尋ね来たるところ楊樹茂る谷間に“十一面千手千眼観世音”の尊容を拝すことがで […]
【京都】龍安寺 2018年 大雲山龍安寺 大雲山と号する臨済宗妙心寺派十刹のひとつ。 徳大寺家の別荘を、宝徳2年(1450)管領細川勝元が譲り受けて禅寺を開き、寺領とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建。 方丈の前庭は枯山水の石庭として著名で、臨済宗 […]
仁和寺 金堂五大明王壁画 2018年 仁和寺 真言宗御室派 総本山平成6年に世界遺産に登録 光孝天皇が、大内山南麓に伽藍建立。宇多天皇が、888年(仁和4)に金堂竣工。 江戸初期、覚深法親王のとき徳川家光の援助を受けて御所の建物を移築、王朝風の寺とし […]
不動堂明王院(霊石不動堂)2018年 不動堂明王院 霊石不動堂縁起 開祖は弘仁十四年(823年)に弘法大師空海が嵯峨天皇の篤い帰依を受けて京都洛南に当時を賜ったとき、東寺の鬼門(東北)にあたるこの地を択んで、法城守護のため一体の不動尊を祀ったのに由来 […]
2017年3月訪れた鞍馬寺です。 【鞍馬寺】もと天台宗の大寺。松尾山金剛寿命院と号する。鞍馬弘教の総本山として独立。 唐僧鑑真の弟子鑑禎が770年に開創とする一方、796年に�造東寺長官の藤原伊勢人が、自分の進行する観音菩薩をまつる聖山を探していたと […]
【京都】清水寺2017年 この夏にしたかったこと1位“清水寺の田村堂と阿弖流為の石碑の位置を見てみたい!” 清水寺に来ました。 西国三十三所 第16番札所 【音羽山 清水寺】音羽山清水寺は、“賢心”(後 […]
増誉大僧正900年遠忌記念聖護院門跡の名宝修験道と華麗なる障壁画 2015年3月21日(土・祝)~5月10日(日)龍谷ミュージアム 聖護院は皇族が住職をつとめた門跡寺院で、現在は本山修験宗総本山です。熊野修験を統括する山伏の寺として、修験に関わる仏教 […]