- 2023年7月21日
【大阪】四天王寺 毎月21日 大師会(弘法大師忌)
四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 大師会(弘法大師忌)弘法大師の月命日 毎月2 […]
四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 大師会(弘法大師忌)弘法大師の月命日 毎月2 […]
山門(仁王門) 第58番 仙遊寺(せんゆうじ) 第58番札所 作礼山千光院 仙遊寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 千手観世音菩薩 御真言 おん ばさら たらま きりく 開基 (伝)越智守興 阿坊仙人が修行し諸堂を整えたが、仙人は雲と遊ぶかのように、ある […]
第51番 石手寺(いしてじ) 第51番札所 熊野山虚空蔵院 石手寺 宗派 真言宗豊山派 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 開基 (伝)行基、聖武天皇(勅願) 遍路の元祖とされる“衛門三郎”の再来伝説ゆかりの寺 山門( […]
第50番 繁多寺(はんたじ) 第50番札所 東山瑠璃光院 繁多寺 宗派 真言宗豊山派 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 開基 (伝)行基 時宗の開祖“一遍上人”が修行した寺としても知られる。 本堂 大師堂 興教行大師 […]
“衛門三郎”と“弘法大師” 番外札所 杖杉庵(じょうしんあん) 宗派 高野山真言宗 御本尊 地蔵菩薩 開基 (伝)空海(弘法大師) 杖杉庵 最初に四国八十八箇所を巡った伝説の人物とされる“衛門三郎”の終焉の地伝説が残る場所に建つ寺院。
第12番 焼山寺(しょうさんじ) 第番札所 摩盧山正寿院 焼山寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 虚空蔵菩薩 御真言 のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 標高800mの山中にある。弘法大師は火 […]
第11番 藤井寺(ふじいでら) 第11番札所 金剛山 藤井寺 宗派 臨済宗妙心寺派 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 弘法大師が薬師如来を刻み、金剛不壊すなわち永劫不滅を願って堂宇を建 […]
第10番 切幡寺(きりはたじ) 第10番札所 得度山灌頂院 切幡寺 別称 幡切り観音 宗派 高野山真言宗 御本尊 千手観音菩薩 御真言 おん ばざら たらま きりく 開基 伝・空海(弘法大師) 本堂には大師作と伝える本尊“千手観音”と“即身成仏観音( […]
第9番 法輪寺(ほうりんじ) 第9番札所 正覚山菩提院 法輪寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 涅槃釈迦如来 御真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 開基 伝・空海(弘法大師) “涅槃釈迦像”を本尊とする四国霊場唯一の寺 鐘楼 本堂 大師堂
中門(二天門) 第8番 熊谷寺(くまだにじ) 第8番札所 普明山真光院 熊谷寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 千手観音菩薩 御真言 おん ばざら たらま きりく 開基 伝・空海(弘法大師) 閼伽ヶ谷で弘法大師が修行中に熊野権現が出現、その教示により千手 […]