- 2011年1月15日
【兵庫】清荒神で
毎年、年始に行く「清荒神」をブログでも一廻りしてみようと思います。 阪急電車の最寄駅名が「清荒神」。 カマドの神様「荒神さん」と親しい呼び名で耳慣れています。 正式には、「真言三宝宗 清荒神 清澄寺」 そこで、「神様でお寺???」と疑問に思いますが […]
毎年、年始に行く「清荒神」をブログでも一廻りしてみようと思います。 阪急電車の最寄駅名が「清荒神」。 カマドの神様「荒神さん」と親しい呼び名で耳慣れています。 正式には、「真言三宝宗 清荒神 清澄寺」 そこで、「神様でお寺???」と疑問に思いますが […]
毎年恒例の兵庫の初詣は、清荒神です。 こちらは、真言宗十八本山の内のお寺です。ご本尊大日如来様の守護神として、三宝荒神様が祀られています。 山門をくぐると、2方向に進めます。 真っ直ぐ前には、本堂が左に進みますと、鳥居があります。 鳥居を通り、前方に […]
今年は、朝に清荒神に出かけました。 ご祈祷のご供物 ご祈祷の御供物です。白・ピンクのやさしい色に、“紋”が入っていました。 名物 明石焼き 名物 明石焼き。あるお客さんが明石焼きを食べた後、「また来年。」と挨拶して帰って行かれました。また来年も来ます […]
今年は連休になるという事で「清荒神」の交通規制が解除されるのがこの日のみでした。 用事があり出発が遅くなったと言っても平地から登るのに二時間以上かかったでしょうか。 急ぎはしませんが、夕暮れになり始め閉門までに間に合うかと少し不安になったところ到着し […]
こんにちは! 初詣レポート2回目です。 我が家では、京都の伏見稲荷大社の他に 宝塚の“清荒神”と西宮の“門戸厄神”へ初詣に行きます。 こちらも我が家では、古来からの年中行事になっています。どちらもお寺です。 清荒神 清荒神の布袋(ほてい)さんです。福 […]