- 2014年7月5日
【大阪】観心寺 2014
河内長野市にある観心寺に行って来ました。 観心寺 高野山真言宗。701年に役小角(えんのおづぬ)が開創。808年、弘法大師空海が訪れ北斗七星を勧請弟子真紹が堂塔・仏像を整備。 南北朝時代、後醍醐天皇の帰依をうけ、南朝の勅願寺となる。楠木正成幼年時代の […]
河内長野市にある観心寺に行って来ました。 観心寺 高野山真言宗。701年に役小角(えんのおづぬ)が開創。808年、弘法大師空海が訪れ北斗七星を勧請弟子真紹が堂塔・仏像を整備。 南北朝時代、後醍醐天皇の帰依をうけ、南朝の勅願寺となる。楠木正成幼年時代の […]
六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳2012年 六波羅蜜寺の秘仏の本尊・十一面観世音菩薩像(国宝)の御開帳へ行ってきました。 「辰年御本尊御開帳」なので12年ぶりとなります。 西国三十三所 第17番札所 六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 は、京都市東山区轆轤町にある真 […]
毎年、六波羅蜜寺に初詣に行きます。 新年早々、六波羅蜜寺で大きな勘違いをしました。 六波羅蜜寺に着くと「御開帳」の文字が飛び込んできました。 思いもよらなかった文字に動揺し、御開帳の期間を勘違いし「ご開帳が明日からとは残念」と残念がっていましたが 家 […]
【大阪】叡福寺2011年 聖徳太子の御廟のある「叡福寺」に行ってきました。 聖徳太子の生母の穴穂部間人(あなほべのはしひと) 聖徳太子 妃の膳部大郎女(かしわべのおおいらつめ) を葬られた御廟を護るため推古天皇により建てられました。 仁王門 門を入る […]
【奈良】唐招提寺2010年 もう蓮が咲き始めているのではないかと唐招提寺に行って来ました。 唐招提寺は、わが国に正式の戒律を伝えた唐の高僧であった鑑真和上が建てた寺が唐招提寺の起こりです。 唐招提寺の蓮は、中国から鑑真和上が持ってきたと伝えられている […]
久しぶりに、太融寺に来ました。 ご本尊 千手観世音菩薩は、嵯峨天皇念持仏を下賜された平安時代作なのだそうです。見た目は、修理されているようで表面の色が新しいように見えます。 ご本尊さんは、網の仕切り越しに拝見できます。堂内は暗いのですが、畳敷きなので […]
【京都】六波羅蜜寺2010年 数年前に、六波羅蜜寺の「地蔵菩薩坐像(重要文化財)」を拝見したくて参拝させて貰って以来、恒例の京都の初詣の一つになりました。 弁財天の初稲穂を頂き本堂へと進みます。本堂には、十一面観音像(国宝)が厨子の中にまつられていま […]
写真と仏画で巡る 西国三十三所奈良国立博物館2008年 奈良国立博物館の特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」の観覧が終わり売店・出口に方向に歩いていくと、 「写真と仏画で巡る 西国三十三所展」がありました。 西国三十三所毎のご本尊の掛け軸の絵と […]
西国三十三所観音霊場と祈りの美 平成20年8月1日(金)~9月28日(日)奈良国立博物館 奈良国立博物館の特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」に行って来ました。 展示期間が、前期・後期と、1・2・3期に分けられている展示品があります。観覧出来た […]
興福寺秘仏(聖観音菩薩)特別公開2007年10月20日~11月25日 「2007年 興福寺秘仏特別公開」の情報を知りパンフレットを見てみると、聖観音菩薩立像が赤のシルエットで本坊・大圓堂は初公開されるとのこと。 『日本の仏像 興福寺 阿修羅と国宝館の […]