- 2023年5月14日
【和歌山】岩屋観音 新西国三十三番霊場めぐり
【和歌山県田辺市】岩屋観音 新西国三十三番霊場めぐり2022年 大きな岩屋に本尊の観世音が祀られているため、「岩屋観音」と呼ばれています。 岩屋観音の裏山には、石仏を祀った新西国三十三番霊場めぐりの遊歩道が整備されています。
【和歌山県田辺市】岩屋観音 新西国三十三番霊場めぐり2022年 大きな岩屋に本尊の観世音が祀られているため、「岩屋観音」と呼ばれています。 岩屋観音の裏山には、石仏を祀った新西国三十三番霊場めぐりの遊歩道が整備されています。
西国三十三所 草創1300年記念 特別展聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─ 2020年4月11日(土)~ 5月31日(日)2020年7月23日(木・祝)~9月13日(日)京都国立博物館 平成知新館 京都国立博物館での『聖地をたずねて─西国三十 […]
【和歌山】粉河寺2020年 “ご本尊”は絶対秘仏であり、“裏観音様”は京都国立博物館の特別展に。お留守と知りつつ、いや特別展で見せていただいたからこそ気になったのか、その粉河寺に行きたくなったのでした。 粉河寺 西国三十三所 第3番札所 粉河観音宗総 […]
仁和寺 観音堂2019年 京都・仁和寺の観音堂の公開に行って来ました。 金堂の「五大明王壁画」公開の時には、まだ観音堂からトントンという修理の音が響いていました。 こんなに早くに今まで公開されなかった観音堂が公開される機会があったとはなんと幸運。 新 […]
【京都】霊鑑寺門跡2019年 椿の季節、春の特別公開中だということで京都・“霊鑑寺”に行って来ました。 霊鑑寺 春の特別公開 霊鑑寺 春の特別公開 2019年3月21日~4月7日 「椿の寺」として有名な霊鑑寺は通常非公開ですが、椿の見頃にあわせて春の […]
海にたつ“聖崎上陸大師像(弘法大師)”2019年 “知多半島の海にたつ弘法大師像がある”ということで行って来ました。 場所は、“聖崎公園”の駐車場に着くともう目の前の海に見えました。 聖崎公園の山頂に展望台が。まずは登っていきましょう。 聖崎公園 稲 […]
楊谷寺(柳谷観音)2018年 楊谷寺(柳谷観音) 立願山楊谷寺といい、西山浄土宗光明寺に属する。 寺伝によると、大同元年(806)洛東清水寺の開祖“延鎮”は悪夢を見られこの地に尋ね来たるところ楊樹茂る谷間に“十一面千手千眼観世音”の尊容を拝すことがで […]
【滋賀】宝厳寺2018年 滋賀県 びわ湖に、「神の島」と崇められ人々に厚く信仰されてきた竹生島(ちくぶしま)があります。 日本随一の弁才天霊場「宝厳寺」をめざして行って来ました。 「びわ湖に島があってそこに弁才天のお寺がある」と聞いていたのですが、び […]
【京都】清水寺2017年 この夏にしたかったこと1位“清水寺の田村堂と阿弖流為の石碑の位置を見てみたい!” 清水寺に来ました。 西国三十三所 第16番札所 【音羽山 清水寺】音羽山清水寺は、“賢心”(後 […]
“観心寺”で星塚霊場めぐり2017年 お浄めのお塩が少なくなってきたので2回めの観心寺。 空海(弘法大師)が高野山を開くための拠点とされた“観心寺の金堂”をとりまく7つの星塚。 受付で説明いただいたので、“北斗七星如意輪 曼荼羅の星塚霊場めぐり”しま […]