お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
TAG

兵庫 寺院

  • 2022年9月17日

【兵庫】須磨寺 書と“熊谷直実” レポート

【兵庫】須磨寺2022年 兵庫県神戸市にある“須磨寺”に行って来ました。 源平ゆかりの名刹であり、残っているものなどを見せていただくことにより、哀しき現実のエピソードがくっきりしました。そして阪神淡路大震災のことや、寺務所に飾られている書のことにふれ […]

  • 2022年9月15日

【兵庫】アジアの神仏が集う“祈りの回廊・亜細亜万神殿”レポート

【兵庫】祈りの回廊・亜細亜万神殿2022年 須磨寺の一角 参道の“龍華橋”の手前に、アジアの神仏が集う“祈りの回廊”がありました。 日本初のアジアの神々の石像を安置した“祈りの空間”だそうです。 祈りの回廊 亜細亜万神殿(ネパール大震災復興紀念堂)須 […]

  • 2022年9月2日

【兵庫】黄檗宗 “福田寺” レポート

【兵庫】福田寺2022年 兵庫県丹波市にある“黄檗宗”のお寺「福田寺(ふくでんじ)」に行って来ました。 【慈雲山 福田寺】 黄檗宗。本尊阿弥陀如来像は恵心僧都の作であり、丹波市の文化財に指定されている。本尊阿弥陀如来の腹中には本尊縁起の巻物が秘蔵され […]

  • 2022年9月1日

【兵庫】播州成田山 法輪寺 拝観レポート

【兵庫】播州成田山 法輪寺2022年 【播州成田山 法輪寺】 成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される。宗派は、京都の智積院を総本 […]

  • 2012年1月4日

門戸厄神での発見

毎年行く門戸厄神での初詣。 中楼門の「厄神明王」の大きな提灯をたまたま見上げて天井を見てみると、 龍がいました! 今年は、辰年。縁起がいい発見をしました。 龍は、厄神明王の眷属なのだそうです。

  • 2011年1月15日

【兵庫】清荒神で

【兵庫】清荒神2011年 毎年、年始に行く「清荒神」をブログでも一廻りしてみようと思います。 阪急電車の最寄駅名が「清荒神」。 カマドの神様「荒神さん」と親しい呼び名で耳慣れています。 正式には、「真言三宝宗 清荒神 清澄寺」 そこで、「神様でお寺? […]

  • 2010年1月20日

【兵庫】門戸厄神 初詣2010年

厄年より毎年初詣で参拝するようになった“門戸厄神 東光寺”。 正式名が、松泰山東光寺です。 弘法大師による、白檀木の愛染明王と不動明王が一体となった明王像三体のうちの一体 厄神明王像がまつられています。 表門 表門の左右にあるのは、 彩色された「制吒 […]

  • 2010年1月19日

【兵庫】清荒神 初詣2010年

【兵庫】清荒神2010年 毎年恒例の兵庫の初詣は、清荒神です。 こちらは、真言宗十八本山の内のお寺です。ご本尊大日如来様の守護神として、三宝荒神様が祀られています。 山門をくぐると、2方向に進めます。 真っ直ぐ前には、本堂が左に進みますと、鳥居があり […]

  • 2008年1月17日

08 清荒神 初詣

今年は、朝に清荒神に出かけました。 ご祈祷のご供物 ご祈祷の御供物です。白・ピンクのやさしい色に、“紋”が入っていました。 名物 明石焼き 名物 明石焼き。あるお客さんが明石焼きを食べた後、「また来年。」と挨拶して帰って行かれました。また来年も来ます […]

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG