- 2015年4月27日
『聖護院門跡の名宝』展 レポート【龍谷ミュージアム 】
増誉大僧正900年遠忌記念聖護院門跡の名宝修験道と華麗なる障壁画 2015年3月21日(土・祝)~5月10日(日)龍谷ミュージアム 聖護院は皇族が住職をつとめた門跡寺院で、現在は本山修験宗総本山です。熊野修験を統括する山伏の寺として、修験に関わる仏教 […]
増誉大僧正900年遠忌記念聖護院門跡の名宝修験道と華麗なる障壁画 2015年3月21日(土・祝)~5月10日(日)龍谷ミュージアム 聖護院は皇族が住職をつとめた門跡寺院で、現在は本山修験宗総本山です。熊野修験を統括する山伏の寺として、修験に関わる仏教 […]
将軍塚青龍殿 青不動御開帳2014年10月8日(水)~12月23日(火・祝)青龍殿落慶記念 国宝青不動明王御開帳 国宝 青不動明王 御開帳の“青龍殿”に行って来ました。 将軍塚へ行くのも初めてです。途中の駐車場に車をとめシャトルバスで登 […]
【奈良】生駒山 寶山寺2014年 久しぶりに“生駒山 宝山寺”へ行って来ました。 寶山寺は、真言律宗大本山で “生駒聖天”とも呼ばれています。 本尊は“不動明王”で、 鎮守神として“歓喜天(聖天)”が聖天堂にまつられています。 ですので、鳥居があり『 […]
三千院の金色不動明王 御開扉2014年 やはり大原と言えば、三千院に行きたくなります。何もなくても、阿弥陀三尊の往生極楽院へ行きたいのです。 雨が本降りになってきましたが、あのお姿の前がもうすぐですから平気です。 まだ山桜が咲いていて雨降りで咲いてい […]
【京都】智積院2013年 智積院(ちしゃくいん)京都市にある真言宗智山派の総本山の寺院。本尊は金剛界大日如来。寺紋は桔梗紋。 京都・智積院に行って来ました。 木々の葉が色づき始めています。拝観入口の横の収蔵庫に、長谷川等伯による国宝障壁画が納められて […]
【滋賀】三井寺2011年 日本三不動の1つに数えられる「黄不動(絹本著色不動明王像)」の園城寺(おんじょうじ)へ、出掛けました。 園城寺は、天台寺門宗の総本山で、一般には「三井寺」として知られています。 三井寺は、「秘仏の寺」ともいわれめったに拝観す […]
【京都】来迎院2010年 「大原魚山声明の本山 来迎院」へ行くことができました。 来迎院まで 三千院に向かう石段前横に このような看板があります。↓↓↓ 来迎院 天台宗に属し、慈覚大師の開祖 聖応大師の中興による大原魚山声明の本山である 本尊(薬師如 […]
厄年より毎年初詣で参拝するようになった“門戸厄神 東光寺”。 正式名が、松泰山東光寺です。 弘法大師による、白檀木の愛染明王と不動明王が一体となった明王像三体のうちの一体 厄神明王像がまつられています。 表門 表門の左右にあるのは、 彩色された「制吒 […]
【兵庫】清荒神2010年 毎年恒例の兵庫の初詣は、清荒神です。 こちらは、真言宗十八本山の内のお寺です。ご本尊大日如来様の守護神として、三宝荒神様が祀られています。 山門をくぐると、2方向に進めます。 真っ直ぐ前には、本堂が左に進みますと、鳥居があり […]
近畿三十六不動尊霊場会 開創三十周年 出開帳2009年12月16日(水)~20日(日) 青蓮院の国宝「青不動」と、曼殊院の国宝「黄不動」(模写)、高野山明王院の重文「赤不動」(模写)の軸がそろう・・・ という大変貴重な情報を知り調べると、 三不動だけ […]