役行者
- 2022年9月17日
【兵庫】須磨寺 書と“熊谷直実” レポート
【兵庫】須磨寺2022年 兵庫県神戸市にある“須磨寺”に行って来ました。 源平ゆかりの名刹であり、残っているものなどを見せていただくことにより、哀しき現実のエピソードがくっきりしました。そして阪神淡路大震災のことや、寺務所に飾られている書のことにふれ […]
- 2022年7月2日
【岡山】道仙寺、霊山“後山” レポート
道仙寺、霊山“後山”2022年 体験記 先週水曜日に登った岡山美作にある修験の霊山後山は「西大峰山」とも呼ばれている。真言宗醍醐派道仙寺が管理しており、山頂付近の奥の院では毎年9月には柴燈護摩も焚かれる。 女人堂から奥の院まで約2時間くらいでゆっくり […]
- 2018年12月24日
【奈良】松尾寺 レポート
【奈良】松尾寺2018年 奈良県大和郡山市の東明寺、金剛山寺(矢田寺) そして“松尾寺”に来ました。 矢田丘陵の名刹補陀落山 松尾寺 日本最古の厄除霊場 『日本書紀』の完成を祈願して山腹に建立された厄除け観音の寺 天武天皇の皇子“舎人親王”が、『日本 […]
- 2018年12月17日
【京都】紅葉の“楊谷寺(柳谷観音)” レポート
楊谷寺(柳谷観音)2018年 楊谷寺(柳谷観音) 立願山楊谷寺といい、西山浄土宗光明寺に属する。 寺伝によると、大同元年(806)洛東清水寺の開祖“延鎮”は悪夢を見られこの地に尋ね来たるところ楊樹茂る谷間に“十一面千手千眼観世音”の尊容を拝すことがで […]
- 2018年3月8日
【京都】不動堂明王院(霊石不動堂) レポート
不動堂明王院(霊石不動堂)2018年 不動堂明王院 霊石不動堂縁起 開祖は弘仁十四年(823年)に弘法大師空海が嵯峨天皇の篤い帰依を受けて京都洛南に当時を賜ったとき、東寺の鬼門(東北)にあたるこの地を択んで、法城守護のため一体の不動尊を祀ったのに由来 […]
- 2017年11月30日
【大阪】“神峯山寺”で護摩行に参加
【大阪】“神峯山寺2017年 日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている神峯山寺に行ってきました。 【神峯山寺 (かぶさんじ)】根本山。天台宗。毘沙門天を本尊とする。寺伝によれば、役行者小角が開山し、宝亀年間(770頃)に開成王子が創建したと […]
- 2016年11月30日
【奈良】紅葉の吉野 金峯山寺 秘仏本尊 蔵王権現 御開帳 レポート
金峯山寺 “蔵王権現 御開帳”2016年 金峯山寺(きんぷせんじ) 奈良県吉野郡の吉野山に建つ金峯山寺修験本宗総本山。寺伝によれば、金峯山山頂すなわち山上ヶ岳で、役行者(役小角)が蔵王権現を感得した7世紀後半を開創期とする。戦後の1948年(昭和23 […]