- 2018年8月30日
【滋賀】びわ湖に浮かぶ弁才天と観音のお寺 宝厳寺 レポート
【滋賀】宝厳寺2018年 滋賀県 びわ湖に、「神の島」と崇められ人々に厚く信仰されてきた竹生島(ちくぶしま)があります。 日本随一の弁才天霊場「宝厳寺」をめざして行って来ました。 「びわ湖に島があってそこに弁才天のお寺がある」と聞いていたのですが、び […]
【滋賀】宝厳寺2018年 滋賀県 びわ湖に、「神の島」と崇められ人々に厚く信仰されてきた竹生島(ちくぶしま)があります。 日本随一の弁才天霊場「宝厳寺」をめざして行って来ました。 「びわ湖に島があってそこに弁才天のお寺がある」と聞いていたのですが、び […]
2017年3月訪れた鞍馬寺です。 【鞍馬寺】もと天台宗の大寺。松尾山金剛寿命院と号する。鞍馬弘教の総本山として独立。 唐僧鑑真の弟子鑑禎が770年に開創とする一方、796年に�造東寺長官の藤原伊勢人が、自分の進行する観音菩薩をまつる聖山を探していたと […]
【京都】清水寺2017年 この夏にしたかったこと1位“清水寺の田村堂と阿弖流為の石碑の位置を見てみたい!” 清水寺に来ました。 西国三十三所 第16番札所 【音羽山 清水寺】音羽山清水寺は、“賢心”(後 […]
浅草寺の龍の彫刻、大わらじ2015年 金龍山 聖観音宗 総本山浅草観音坂東三十三所霊場 第13番札所東京最古の寺 『浅草寺縁起』によれば、628年(推古天皇36)檜前浜成・竹成の兄弟が今の隅田川で漁をしていると、網の中に1体の聖観音像を得た。それを土 […]
火災から竜に守られたという伝説のある伊勢市の松尾観音寺の十一面観世音菩薩が、12年に1度のご開帳が3月11日~13日あったそうです。 奈良時代 行基(668~749)が作ったとされる本尊「十一面観世音菩薩」。 本堂が火災となった時に、本堂裏の池から2 […]
六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳2012年 六波羅蜜寺の秘仏の本尊・十一面観世音菩薩像(国宝)の御開帳へ行ってきました。 「辰年御本尊御開帳」なので12年ぶりとなります。 西国三十三所 第17番札所 六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 は、京都市東山区轆轤町にある真 […]
【大阪】勝尾寺2008年 初秋の勝尾寺に行って来ました。 西国三十三所 第23番札所 勝尾寺 勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。本尊は十一面千手観世音菩薩。西国三十三所第23番札所。開山は開成、寺号は「かつおじ」「かちおじ […]
室生寺の後小雨の振る中、龍穴神社に行きました。 峡谷の清冽な流れに面して、雨や雲を支配する龍王が住むという龍穴があるという龍穴神社。 平安前期以来朝廷の崇敬厚く、雨乞いの祈願も度々行われて来ました。 室生は、太古の火山活動によって形成された室生火山帯 […]