- 2019年12月29日
『国宝 一遍聖絵と時宗の名宝』 レポート【京都国立博物館】
特別展時宗二祖上人 七百年御遠忌記念「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 聖絵12巻全巻公開! 2019年4月13日(土)~6月9日(日)京都国立博物館 踊り念仏で知られる“時宗”は、宗祖一遍(1239~89)が鎌倉時代に開いた宗派です。“一遍”は念仏をと […]
特別展時宗二祖上人 七百年御遠忌記念「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 聖絵12巻全巻公開! 2019年4月13日(土)~6月9日(日)京都国立博物館 踊り念仏で知られる“時宗”は、宗祖一遍(1239~89)が鎌倉時代に開いた宗派です。“一遍”は念仏をと […]
仁和寺 金堂五大明王壁画 2018年 仁和寺 真言宗御室派 総本山平成6年に世界遺産に登録 光孝天皇が、大内山南麓に伽藍建立。宇多天皇が、888年(仁和4)に金堂竣工。 江戸初期、覚深法親王のとき徳川家光の援助を受けて御所の建物を移築、王朝風の寺とし […]
2017年3月訪れた鞍馬寺です。 【鞍馬寺】もと天台宗の大寺。松尾山金剛寿命院と号する。鞍馬弘教の総本山として独立。 唐僧鑑真の弟子鑑禎が770年に開創とする一方、796年に�造東寺長官の藤原伊勢人が、自分の進行する観音菩薩をまつる聖山を探していたと […]
【奈良】當麻寺 本堂2015年 中将姫の「當麻曼荼羅」のお寺 當麻寺へ行って来ました。 二上山禅林寺真言宗の寺院と浄土宗の寺院が當麻寺を護持している。弥勒仏をご本尊とし、金堂・講堂を中心とした三論宗の寺院であった。寺伝では、用明天皇の皇子で聖徳太子の […]
當麻曼荼羅完成1250年記念「當麻寺 -極楽浄土へのあこがれ―」 2013年4月6日(土)~6月2日(日)奈良国立博物館 奈良国立博物館での特別展「當麻寺」に行って色んなことが明解になり、遠い難しい事のように思えていた「當麻曼荼羅」がとても親しみを覚 […]
【京都】来迎院2010年 「大原魚山声明の本山 来迎院」へ行くことができました。 来迎院まで 三千院に向かう石段前横に このような看板があります。↓↓↓ 来迎院 天台宗に属し、慈覚大師の開祖 聖応大師の中興による大原魚山声明の本山である 本尊(薬師如 […]
永観堂 寺宝展2009年 もみじの名刹 永観堂の秋の寺宝展が、12月6日まで公開されています。 今回は、寺宝展で6年ぶりに展示される重要文化財「阿弥陀二十五菩薩来図」「十界図」など76点を特別公開されています。 今回のテーマは、“臨終の際に阿弥陀さま […]