お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【大阪】大阪城公園の梅 蓮如上人袈裟懸の松

大阪城公園の梅を見に行く途中に
石山本願寺の遺跡と推定される場所があります。

桜門から大阪城天守閣の方向を向いて右の方向に行きます。

南無阿弥陀仏の石柱

【石山本願寺と大阪(大坂)】

明応5年(1496)、本願寺第8代宗主蓮如は摂津国東成郡生玉庄内の大坂に坊舎を築いた。大坂(石山)本願寺の寺内町では、御影堂・阿弥陀堂を中心に、六町二千軒におよぶ町屋が建ち並んでいた。やがて本願寺は織田信長と対立し、元亀元年(1570)から11年間に及ぶいわゆる石山合戦の後、大坂を退去。一方、秀吉は大坂(石山)本願寺と寺内町の跡に大坂城を建設した。

大坂(石山)本願寺の遺構はいまだ確認されていない。しかし、この大阪城公園のあたりがその遺跡と推定されている。

石柱の横を通って後ろ側に回ると、
この地に蓮如上人が居住されていたという場所。

蓮如上人袈裟懸の松

【蓮如上人袈裟懸の松】

本願寺第八代蓮如上人は明応5年9月この地をえらんで一字の坊舎を建立し明応8年2月まで居住す。天文元年8月第10代証如上人は山科より本願寺をこの地に移し大坂(石山)本願寺と称す。ここに本願寺は大いに繁昌し道俗男女群集した。永禄13年(元亀元年)織田信長本願寺に難題を申し入れついに石山合戦の発端をなす。而して11年間攻防の末天正8年3月勅によって和議なる。天正11年豊臣秀吉大阪城を築く。のち時代は変われども蓮如上人袈裟懸の松の根のみが残りわずかに往昔を偲ぶ。

本願寺津村別院誌(抜粋)

「松」というので
周辺の木の枝を見上げても松の葉はなく、下を見て松の根だったのでした。

折角なので、
大阪城公園の梅林の様子を。

大阪城公園の梅林

梅林の入り口の左右に、白梅と紅梅。

とてもたくさんの梅の種類が植えられ、綺麗に咲いていました。

大阪歴史博物館に行った時の日記に
【石山本願寺】のミニチュア模型の展示の様子があります。

関連記事

特別展「日欧のサムライたち―オーストリアと日本の武器武具展―」平成24年3月24日(土)~5月6日(日)大阪歴史博物館 特別展「オーストリアと日本の武器武具展」をみに 大阪歴史博物館へ行ってきました。 […]

法輪堂ドットコム(東大阪市 稲田法輪堂)
御仏と人との対話を演出
くらしの中に御仏を感じる空間づくりのお手伝い
◆HP(仏像・仏具・念珠・線香)
◆お問い合わせ
◆アクセス
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅より徒歩15分※仏像・仏具のネット通販HPあります。
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG