- 2023年7月5日
四国八十八ヶ所霊場めぐり 第六番「安楽寺」
第6番 安楽寺(あんらくじ) 第6番札所 温泉山瑠璃光院 安楽寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 温泉で万人を病苦から救いたいという願いのもと、安楽寺谷に温泉を見 […]
第6番 安楽寺(あんらくじ) 第6番札所 温泉山瑠璃光院 安楽寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 温泉で万人を病苦から救いたいという願いのもと、安楽寺谷に温泉を見 […]
第5番 地蔵寺(じぞうじ) 第5番札所 無尽山荘厳院 地蔵寺 宗派 真言宗御室派 御本尊 勝軍地蔵菩薩 御真言 おん かかかび さんまえい そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 本堂 本尊(秘仏)は1寸8分(約5cm)の勝軍地蔵で、馬にまたがり、甲冑 […]
第4番 大日寺(だいにちじ) 第4番札所 黒厳山遍照院 大日寺 宗派 東寺真言宗 御本尊 大日如来 御真言 おん あびらうんけん ばざら だとばん 開基 (伝)空海(弘法大師) 弘法大師が当寺で修行中に大日如来を感得、その姿を刻んで本尊としたといわれ […]
第3番 金泉寺(こんせんじ) 第3番札所 亀光山釈迦院 金泉寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 釈迦如来 御真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 開基 伝・行基、聖武天皇(勅願) 本堂 本尊 釈迦如来脇侍 薬師如来・阿弥陀如来 大師堂 倶利伽羅龍王
第2番 極楽寺(ごくらくじ) 第2番札所 日照山無量寿院 極楽寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 阿弥陀如来 御真言 おん あみりた ていせい から うん 開山 伝・行基 弘法大師御手植 長命杉 本堂へ 大師堂
第1番 霊山寺(りょうぜんじ) 第1番札所 竺和山一乗院 霊山寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 釈迦如来 御真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 開山 伝・行基 開基 伝・聖武天皇(勅願) 多宝塔 本堂 大師堂 十三仏堂
【四国八十八ヶ所】 四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを“四国遍路”、“遍路”といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」な […]
【和歌山】宝亀院(御衣寺)2023年 宝亀院(ほうきいん)和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。 大師堂 【大師堂】弘法大師御衣替霊 […]
【和歌山】高野山 円通律寺(真別処) 花まつり2023年 円通律寺古くは専修往生院と称し、高野山の別所の内、小田原別所、中別所、東別所に対して新別所(真別処)ともよばれている。空海の十大弟子の一人で智泉の開基と伝えられ、東大寺を再建した俊乗房重源によ […]
【和歌山県田辺市】岩屋観音 新西国三十三番霊場めぐり2022年 大きな岩屋に本尊の観世音が祀られているため、「岩屋観音」と呼ばれています。 岩屋観音の裏山には、石仏を祀った新西国三十三番霊場めぐりの遊歩道が整備されています。