善光寺 御開帳
2022年
2022年
7年に1度の“善光寺 前立本尊御開帳”
令和4年4月3日(日)~6月29日(水)
令和4年4月3日(日)~6月29日(水)
信州善光寺の御本尊
【いっこうさんぞんあみだにょらい】
(善光寺如来)
(善光寺如来)
御本尊の一光三尊阿弥陀如来とは一つの光背の中に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩、勢至菩薩)が配置された様式で「善光寺式阿弥陀三尊像」とも呼ばれます。絶対秘仏となり、御開帳で姿を見せるのは分身仏である前立本尊。
お戒壇巡り
内々陣の階段を降りると回廊があります。暗闇の回廊を壁づたいに歩き、御本尊の下にある「極楽の錠前」を探します。錠前に触れると、御本尊と結縁されて極楽往生が約束されるといわれています。
仁王門
善光寺の山号である「定額山【じょうがくざん】」の額が掲げられています。“仁王像”並びに二王像背後の“三宝荒神”・“三面大黒天”は、共に“高村光雲・米原雲海”による作です。
六地蔵
山門
楼上には「善光寺」と書かれた額が掲げられています。通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩の姿が五羽隠されています。2階には、“文殊菩薩騎獅像”が安置。
回向柱(えこうばしら)
御開帳期間中、三門と本堂の間に1尺5寸角(各面45センチ幅)、高さ33尺(約10メートル)の回向柱が建立されます。丈夫にまかれた白い布は本堂で五色の糸へと変わり、さらには金糸となって前立本尊の右手中指につながります。そのため回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じ功徳があるとされます。紙面に書かれている梵字と漢文は、宇宙の構成要素である空、風、火、水、地を意味します。
摺仏、御開帳特別御朱印
御開帳特別御朱印には
左に「一光三尊」の文字、
右に回向柱が描かれており
本堂前に建てられているものと同じ文字が書かれています。
左に「一光三尊」の文字、
右に回向柱が描かれており
本堂前に建てられているものと同じ文字が書かれています。
回向柱 動画
関連記事
藤田美術館蔵 国宝 全9件を公開「国宝の殿堂 藤田美術館展」曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき 2019年4月13日(土)~6月9日(日)奈良国立博物館 あの“曜変天目茶碗”・“地蔵菩薩立像”がとうとう目にすることができると楽し[…]
関連記事
【奈良】當麻寺 本堂2015年 中将姫の「當麻曼荼羅」のお寺 當麻寺へ行って来ました。 二上山禅林寺真言宗の寺院と浄土宗の寺院が當麻寺を護持している。弥勒仏をご本尊とし、金堂・講堂を中心とした[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]