お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【大阪】“神峯山寺”で護摩行に参加

【大阪】“神峯山寺
2017年

日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている神峯山寺に行ってきました。

【神峯山寺 (かぶさんじ)】
根本山。天台宗。毘沙門天を本尊とする。
寺伝によれば、役行者小角が開山し、宝亀年間(770頃)に開成王子が創建したという。
当時は仏教の聖地として、比叡山や葛城山と並ぶ7高山のひとつに数えられ、僧坊21・寺領1,300石に及んだ。皇室の崇敬が厚く、また足利3代将軍義満や豊臣秀頼の生母淀殿らの寄進も多く、大いに栄えた。秀頼も諸堂を造営したと伝えられる。本堂に安置されている阿弥陀如来坐像は、寄木造りで平安時代後期、また2体の聖観音立像は一木造りで同中期と後期の作とみられ、いずれも昭和25年8月に、国の重要文化財に指定されている。

日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天、兜跋毘沙門天。いずれも秘仏。

新西国三十三箇所第14番、役行者霊蹟札所、神仏霊場巡拝の道第64番。

仁王門と神峰山寺の紅葉

仁王門は塗り替え中。
境内の紅葉は、きれいに色づいていました。

本 堂

本尊は、毘沙門天。

鐘楼堂

開山堂

釈迦堂

密教法具・寺院仏具・仏像販売【稲田法輪堂】

密教法具 豆寸5点セット 「五鈷杵」「独鈷杵」「三鈷杵」「金剛鈴」「金剛盤」の5点セットです。セットはお得な価格となって…

九頭龍滝

古株に、

花梨とカエデが古株にのせられていて、目を楽しませて頂きました。

化城院 毘沙門不動護摩

車の中で神峯山寺に行くとなり調べてみると、神峯山寺化城院で三千日連続護摩修行されていて、護摩法要に参加できると!よいタイミングの時間だったことも幸いし、“毘沙門不動護摩 祈願2442日目”参加させて頂きました。

【化城院三千日連続護摩修行中】 平成22年2月28日より 

神峯山寺化城院では三千日連続護摩修行として、毎日、厄除・祈願の護摩を焚かれています。

護摩祈願を申し込むと、化城院堂内 内陣で護摩法要に参加できます。(毘沙門不動護摩の開始時間などは公式HPに案内あります。)

昔より在家の神様であり、国を護る神様として信仰されてきた毘沙門天。
護摩の炎から不動明王を通じ、毘沙門天へ祈願をとどける。
今も昔も命を護り、国を護る
化城院の本尊は、“不動明王”。
脇侍が“梵天”、“帝釈天”。
裏口から入り、護摩壇の真横に座らせて頂けるました。扉を閉められた内陣で、燈明のあかりだけ。堂内は、三人きり。本当は護摩だけに集中したらよかったのですが、護摩壇が目の前で、密教法具が使われる様子を最初から最後まで一通り、目にする経験。仏具や法具が鳴る音。唱えられる声。護摩に火が入り、火が消えるまでありがたい時間を過ごさせて頂きました。ちょっと和んだことは、偶然おりんの下のリン布団が古代縞布団だったことと、終わった後に「靴の所にバッタがいるので気をつけてあげてください。」と言って頂けるエピソードがあったこと。終わりにバッタがいてくれたのが何だか安心しました。
日本最初毘沙門天 大阪府高槻市 神峯山寺

大阪府高槻市の天台宗山岳仏教寺院・神峯山寺(Kabusanji)のWEBサイト。日本最初の毘沙門天安置の霊場としても知ら…

関連記事

信貴山 朝護孫子寺2017年 紅葉の信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。 【信貴山】 信貴山真言宗の総本山。信貴山歓喜院朝護孫子寺(ちょうごそんじ)と号し、信(志)貴山寺ともいう。 聖徳太子が物部守屋を討つためにこの山[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG