お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【大阪】“観心寺”で北斗七星如意輪 曼荼羅の星塚霊場めぐり レポート

“観心寺”で星塚霊場めぐり
2017年

お浄めのお塩が少なくなってきたので2回めの観心寺。

空海(弘法大師)が高野山を開くための拠点とされた“観心寺の金堂”をとりまく7つの星塚

受付で説明いただいたので、“北斗七星如意輪 曼荼羅の星塚霊場めぐり”しました。前回は知らずに先に金堂に行ってしまいできなかったのでリベンジです。

密教図像の『七星如意輪曼荼羅』は、不空訳の『七星如意輪秘密要経』を出典とし如意輪観音を主導、北斗七星と訶梨帝母を眷属とする曼荼羅。(如意輪観音を中心に不動明王、愛染明王、八観音、四天王がまつられ、周囲に北斗七星が配置され、南に訶梨帝母をまつり立体の七星如意輪曼荼羅を構成している。)観心寺は、境内にこの曼荼羅を忠実に立体化した唯一の寺です。
金堂をとりまく7つの星塚(北斗七星)は、弘法大師が厄除けのために本尊と一緒におまつりしたものです。この星塚を一巡することで、その年の厄が払われると云われている。一巡して金堂でゆっくり腹式呼吸で拝みます。

金堂手前から時計回りに、

  • 貪狼星(子)
  • 巨門星(丑亥)
  • 禄存星(寅亥)
  • 文曲星(卯酉)
  • 廉貞星(辰申)
  • 武曲星(巳未)
  • 破軍星(午)

と巡り、鎮守の“訶梨帝母天堂”で完結します。

星 塚

二 巨門星

六 武曲星

7か所巡ったので最後に

訶梨帝母天堂

金 堂

本尊は、秘仏 如意輪観音菩薩。

稲田法輪堂

如意輪観音 桧 淡彩色切金仕上 (受注製作品) 思いのままに願い事をかなえてくれる「宝珠(如意宝珠)」と 敵を打ち砕く「…

牛瀧堂

お堂に札がなくて中も見えなくて“どなたをまつられているのかな”と思っていると、お庭のお手入れされている方に「牛の神さんですよ。」と教えてもらいました。牛の神さんって“大威徳明王”のことでした。

8月25日の牛瀧祭。昔は境内いっぱいに露店が出て賑やかだったらしいです。

霊宝館には、計画されていた三重塔が“楠木正成”の戦死により建て掛けとなった“建掛塔”が、三重塔として完成した模型があり、じんわりきました。

北斗の塩(御祈祷清浄塩)

関連 拝観日記

関連記事

【大阪】天野山金剛寺2018年 「国立博物館で見上げてみていたとても大きな仏像が、お寺に戻られた姿を見たい」と天野山金剛寺に行って来ました。 天野山金剛寺 真言宗御室派の大本山。 寺伝では奈良時代、聖武天皇の命で[…]

関連記事

河内長野市にある観心寺に行って来ました。 観心寺 高野山真言宗。701年に役小角(えんのおづぬ)が開創。808年、弘法大師空海が訪れ北斗七星を勧請弟子真紹が堂塔・仏像を整備。 南北朝時代、後醍醐天皇の帰[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG