お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【奈良】紅葉の吉野 金峯山寺 秘仏本尊 蔵王権現 御開帳 レポート

金峯山寺 “蔵王権現 御開帳”
2016年
金峯山寺(きんぷせんじ)

奈良県吉野郡の吉野山に建つ金峯山寺修験本宗総本山。
寺伝によれば、金峯山山頂すなわち山上ヶ岳で、役行者(役小角)が蔵王権現を感得した7世紀後半を開創期とする。戦後の1948年(昭和23)に大峯修験宗を立宗、4年後に金峯山修験本宗と改称した。

奈良・吉野に行こうとみていると、“金峯山寺”の秘仏のご本尊・金剛蔵王権現のご開帳となっていましたので金峯山寺へと向かいました。

吉野山

“役行者”が“蔵王権現”を感得され、そのお姿をの木に彫刻されて、吉野山にお堂を創っておまつりされたと伝わる。そのようなことから桜が蔵王権現の御神木といわれるようになった。平安時代ごろから、蔵王権現に生きたお花をお供えするという意味で、桜の建機が盛んにおこなわれるようになった。

吉野の“桜”は下千本、中千本、上千本、奥千本としたから順に咲いていく。上千本から下千本を望むとき、桜の雲の中に吉野山のシンボル蔵王堂が遠くかすんでみえる。

黒 門

金峯山寺の総門で、いうなれば“吉野一山の総門”。
こういう様式の門を「高麗門」といい城郭によく用いられます。昔は公家大名といえどもこの門からは、槍を伏せ馬をおりて通行したという格式を誇っていました。“金峯山”というのは吉野山から大峯山に至る峰続きを指し、修験道関係の寺院搭頭が軒を連ねていました。それらの総門がこの黒門だったのです。

銅の鳥居(重文)

吉野なる銅の鳥居に手をかけて
弥陀の浄土に入るぞうれしき
扁額の文字「発心門」は、俗世と他界の境界を示す。
吉野山から大峯山(山上ヶ岳)までには、この「発心門」をいれて、“修行”、“等覚”、“妙覚”という悟りへの道程を示す4つの門がある。

仁王門(国宝)

蔵王堂(国宝)

金峯山の本堂。
7世紀に役行者が創設し、奈良時代に行基が改修したという伝説もある。格天井を突き抜ける内陣の巨大な厨子。中には7mを超える本尊の蔵王権現が祀られている。巨大な蔵王権現像3体は、役行者が感得したという蔵王権現のイメージそのまま。もう一体 安禅寺の本尊だった蔵王権現。聖徳太子像。童子立像。

“日本最大の秘仏”だそうです。

ご開帳は、
平成28年11月19日〜12月11日

蔵王堂の入り口から

蔵王堂内に入った場所の真正面からは、かなり姿勢を低くして見上げないとお顔まで見えません。それほど大きいのです!

蔵王堂で
ご本尊3体を拝み、違う建物に進みます。

順路を進み
奥の建物でご法話を聴かせて頂けました。

そちらのお部屋にはとても美しい仏像がまつられていました。左から“弥勒菩薩”・“釈迦如来”・“千手観音菩薩”。隣のお部屋に“役行者”。

ご法話

ご法話によると、蔵王権現3体本当のお姿が“千手観音菩薩”・“釈迦如来”・“弥勒菩薩”。“前世”・“現世”・“来世”なのだそうです。

「人はこのような柔和なお姿で現れても聞こうとしないので、あのような恐ろしいお顔で現れる」というようなお話でした。ご本尊を見上げた後に、あのような美しい像を前にしながらご法話を聞いただけにお話が心にしみました。

「権現」とは、仏が形を変えられて現われたもの。
「本地仏」とは、本来の仏の姿。

ご法話でもうひとつ。

“お線香”の香りは仏様に供えて、お線香のは「その残りを頂く」ということだそうです。そして“ロウソク”は、「仏様の世界は真っ暗なので燈の灯りを灯す」とおっしゃっていました。

蔵王堂にて

そして、ご法話の部屋から再び蔵王堂へ戻り、
ぐるりとご本尊の後ろ側からまわり

発露の間に入ると
ご本尊をとても近い場所で拝見させて頂けました。

発露の間

ご法話で「発露の間に入り、来た時よりも軽い気持ちになって帰って欲しい。」とおっしゃいました。おっしゃったようにできたのか全然わかりませんでしたが、蔵王堂に“入った時の気持ち”と“出る時の気持ち”は不思議と変わったものになっていたように思います。これは、立て看板「蔵王権現様の化身 首から上の守り神 脳天大神 450段の階段に挑戦・修行しよう!」で脳天大神 龍王院までチャレンジして“行く時の気持ち”と“戻って来た時の気持ち”の変化も感じました。

観音堂

愛染堂

威徳天満宮

日蔵道賢という僧が大峯山中で修業中に、閻魔宮へ行き冥土をさまよう天子の衣服をつけた人に出会った。「生前善政を行ったつもりが藤原時平の告げ口によって菅原道真を九州の太宰府に流してしまった。道真の霊をまつってほしい。」といわれた。そして日蔵はこの世によみがえり、修行を終え吉野山に帰り、威徳天満宮としてまつった。

南朝妙法殿 吉野皇居址

南朝(吉野朝廷)の皇居跡で、もとは実城寺という寺。
当時足利幕府と北朝に対抗する南朝方の拠点として、後醍醐天皇の御座所となっていました。

仏舎利宝殿

昭和42年、金峯山修験本宗 初代 故 五條覚澄大僧正がインドに渡りガンジー首相より釈尊のご真骨を灰拝戴し、仏舎利宝殿を建立してご奉安。

修験道の御開祖役行者は、釈迦牟尼如来の応現身「金剛蔵王大権現」を金峯山上で御感得。

金剛蔵王大権現御出現の地 山上ヶ岳の湧出岩で採った聖火と、比叡山延暦寺より奉迎した不滅の法燈を御宝前にかかげて「仏舎利不滅の法燈」として釈尊の遺法を伝える。

蔵王堂から龍王院に行くまでの途中
紅葉の落ち葉が花のようにきれいでした。

蔵王堂から龍王院まで石段を下っていきます。

脳天大神 龍王院

金峯山寺初代管長 故 五條覚澄大僧正が霊威感得された頭脳の守護神。

年表

年表の中よりピックアップ

  • 豊臣秀吉が、豊臣秀次・徳川家康・前田利家・伊達政宗らを引き連れ、吉野で大花見をする。
  • 神仏分離政策により、蔵王堂などが強制的に神社に改められる。
  • 蔵王堂が仏堂に復帰する。

帰り道、お店で串にささった安倍川餅とカップに入った葛もちがありました。

奈良県 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺ウェブサイト。国宝・世界遺産の仁王門、蔵王堂の他、日本最大秘仏である金剛蔵王大権…

関連記事

【奈良】大峯山2021年 はじめての大峯山登山参拝。訳あって、22日(水)午後9時30頃から結界門をくぐり、大峯山寺を目指してゆっくり進んでいきました。真っ暗な闇をライトを照らしながら登っていく[…]

関連記事

特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像―奈良・金峯山寺所蔵― 令和3年(2021)2月23日 (火)~仁王門修理完了まで(令和10年度予定)なら仏像館 なら仏像館にて金峯山寺仁王門の“金剛力士立像”が特別公開されている[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG