お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

浅草寺の提灯に龍の彫刻、そして大わらじ

浅草寺の龍の彫刻、大わらじ
2015年

金龍山 聖観音宗 総本山
浅草観音
坂東三十三所霊場 第13番札所
東京最古の寺

『浅草寺縁起』によれば、628年(推古天皇36)檜前浜成・竹成の兄弟が今の隅田川で漁をしていると、網の中に1体の聖観音像を得た。それを土師中知(諸説あり)が自宅に祀ったのが始まりという。

雷 門

雷門の高さ4mの大提灯。
外からみると「雷門」、反対側は「風雷神門」。
向かって右に風神像、左に雷神像を安置。

あの有名な「雷門」の大きな提灯の底に
こんなりっぱな龍の彫刻があったのですね!!

彫りに朱が入っていて迫力あります。

隅田川で仏像が網にかかった時に、
龍神が金鱗を輝かせて現れた
という逸話があるのだそうです。

横も、金に彩色が入って豪華に格をかんじます。

遠くからの映像しか見たことがなかったので、
感動の驚きでした。

密教法具・寺院仏具・仏像販売【稲田法輪堂】

聖観音菩薩 柘植 仏像 店主より 優しいお顔の聖観音像です。頬のふくらみ、口元、整った眉と目のバランスなどやわらかいお顔…

宝蔵門(仁王門)

長さ4,5m。
「こんな大きなわらじをはく人がいるのか」と驚いて“魔”が去っていくといわれている。
2層部分が宝蔵庫となっており、『元版一切経』(重文)など寺宝が収蔵されている。

仁王尊像 吽形像(右) 木曽檜造り
所持の武器は、金剛杵。

浅草寺 - 浅草寺

浅草寺の縁起 時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけ…

関連記事

夜の浅草寺 2017年 夜の浅草寺に行って来ました。 【浅草寺(せんそうじ)】 東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩。坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番) […]

関連記事

とげぬき地蔵(高岩寺)2022年 とげぬき地蔵の通称で知られる。 東京都豊島区巣鴨にある “とげぬき地蔵(高岩寺)” 曹洞宗萬頂山高岩寺本尊 「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG