お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
安倍文殊院

【奈良】善財童子がお留守中の安倍文殊院

『日本国宝展』で善財童子像・仏陀波利三蔵像がお留守と知りつつ、騎獅文殊菩薩像に会いたく安倍文殊院へ行って来ました。

安倍文殊院

日本三文殊第一霊場 安倍文殊院
大化元年(西暦645年)大化の改新時に左大臣となった安倍倉悌麻呂公が創建。
奈良時代の遣唐留学生・安倍仲麻呂や平安時代の大陰陽師・安倍清明公が出生された寺院。
安倍清明公が天文観測をして吉凶を占う修業をしたと伝わる天文台なども

「日本三大文殊」
“山形県・大聖寺”、“京都宮津市・知恩寺”、“奈良県・安倍文殊院”

安倍文殊院

 拝観料を払うと、東京国立博物館に行っておられる“善財童子像”・“仏陀波利三蔵像”のしおりもいただけました。そのお心遣いが嬉しかったです。

稲荷社

安倍文殊院

安倍清明出生の秘話にまつわる「くずは稲荷」として祭られています

金閣浮御堂霊宝館

安倍文殊院

「弁財天像」(室町時代) 大和七福神本尊
…八臂弁天(八本の腕を持ち15人の童子を儒者として従える。
真言密教の秘仏「十二天ご尊軸」(12軸)

金閣浮御堂・霊宝館は、魔よけ災難除けの守護神である清明公の出生寺で陰陽道源流の寺院である安倍文殊院に陰陽道の資料を公開する根本道場として建立。仲麻呂堂とも称す。堂内には阿倍仲麻呂公像・安倍清明公像など公開。
厄災を払うための『七まいり』を行うための願掛け修行場として公開。

私たちは一生の内に七つの思いがけない災難に出会うとされています。
そうした七難に遭わない様に厄除け災難除けの神仏が安置されているお堂の回廊を七回まわり七難を取り除く行場です。

 まず正面で一礼し、「○○ありませんように。」と唱えながら浮見堂の回廊を左回りに周ります。正面で札を入れ、一礼し、七周します。七まいりの行をさせて頂いてから、中に入らせて頂きます。

弁財天像のお姿は初めてみるお姿でしたでしたが、見入ってしまうぐらい惹きつけられました。その下にある常花がとても大きな動きのある彩色の常花でした。

堂内はそれほど広くはありませんが、とても魅力的な像・掛軸・書・屏風ばかりでした。

安倍仲麻呂 公望郷詩

安倍文殊院 碑

榊莫山の揮毫の碑、安倍仲麻呂 公望郷詩
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

特別史跡 文殊院西古墳 (願掛け不動 安置)

安倍文殊院

今から1360余年前の西暦645年ごろに築造され、古墳内部の石材は築造当時のまま現在まで保存されています。この文殊院創建の安倍倉梯麻呂の墓と推定されています。
玄室には、弘法大師お手つくりと伝わる平安時代の「願掛け不動」が祀られています。

本堂(文殊堂)

安倍文殊院
安倍文殊院
安倍文殊院

快慶作【渡海文殊菩薩群像】 鎌倉時代
・文殊師利菩薩像(国宝):快慶作。木造極彩色の騎獅像。
・善財童子像(国宝):快慶作。
・優填王像(うてんおう)(国宝):快慶作。
・維摩居士像(最勝老人)(国宝):宗印作。
・須菩提像(仏陀波利三蔵)(国宝):快慶作。

拝観に抹茶・茶菓子が含まれており、入り口を入るとすぐにお抹茶を頂いて心落ち着けてから拝観することができました。

お目当ての「渡海文殊菩薩群像」。
階段を上がった所に大きな空間に安置されていて、まず大きさに驚きました。高さ7m。
圧倒される大きさと美しさでした。

何度も消えるんじゃないかと思いましたが消えませんでした。
現実のこの世のあるものなのでした。

お留守の像の場所には等身大のパネルが置いてあり、お留守を感じませんでした。

2015年の干支「ひつじ」のパンジージャンボ干支花絵

ひつじ 花畑

登っていくと、「白山堂」「安倍清明堂」などがあります。

不動堂

安倍文殊院

表山門

安倍文殊院 門

たくさんの温かい工夫・おこころづかいがあり、とても豊かな気持ちになって帰ってきました。

安倍文殊院

奈良県桜井市にある安倍文殊院の公式ウェブサイトです。日本三文殊の一つとして知られており、御本尊は国宝の文殊菩薩で日本一の…

関連記事

【奈良】西大寺2011年 奈良市の 真言律宗 総本山 西大寺に行ってきました。 称徳天皇により、奈良時代に 鎮護国家と平和祈願のために 「西の大寺」として建てられ 鎌倉時代に叡尊を中興開山としています。 東門 […]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

安倍文殊院
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG