【奈良】 飛鳥寺
2014年
2014年
日本最古の仏像 飛鳥大佛に会いに奈良 飛鳥寺に行って来ました。
飛鳥寺(安居院)
真言宗豊山派。新西国第9番。聖徳太子第11番霊場
538年、仏教が百済から伝来するや蘇我氏と物部氏の間で崇仏・廃仏の争いが長く続き、蘇我馬子がその戦勝を記念して創建した。
日本最初の本格的仏教寺院である。
法興寺・元興寺ともよばれた。
創建当初からの寸六の釈迦像「飛鳥大仏」。
真言宗豊山派。新西国第9番。聖徳太子第11番霊場
538年、仏教が百済から伝来するや蘇我氏と物部氏の間で崇仏・廃仏の争いが長く続き、蘇我馬子がその戦勝を記念して創建した。
日本最初の本格的仏教寺院である。
法興寺・元興寺ともよばれた。
創建当初からの寸六の釈迦像「飛鳥大仏」。
本 堂
本堂
本尊 飛鳥大仏(釈迦如来坐像) 銅像 重要文化財
推古天皇13年、天皇が聖徳太子や蘇我馬子及び各皇子と誓いを立てて発願し、
同17年鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像。
中国北魏様式をうけ、面長で杏仁形の目、アルカイックスマイルをたたえた唇など独特の神秘性漂う仏像。
阿弥陀如来坐像 木像 藤原時代
聖徳太子孝養像 木像 室町時代 ・・・ 太子16歳のとき、父用明天皇のご病気回復を祈願されているお姿
本尊 飛鳥大仏(釈迦如来坐像) 銅像 重要文化財
推古天皇13年、天皇が聖徳太子や蘇我馬子及び各皇子と誓いを立てて発願し、
同17年鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像。
中国北魏様式をうけ、面長で杏仁形の目、アルカイックスマイルをたたえた唇など独特の神秘性漂う仏像。
阿弥陀如来坐像 木像 藤原時代
聖徳太子孝養像 木像 室町時代 ・・・ 太子16歳のとき、父用明天皇のご病気回復を祈願されているお姿
堂内に入ると、係りの方による説明をしてくださいました。
お顔が少し右を向いておられます。鎌倉時代の火災などによる傷が残っています。
衣が特長ある形で、胸元に結びひもをのぞかせています。
右側と左側のお顔が違うのは、人間の二面性を表していると説明されていました。
説明が終わると、ナント「写真を撮ってください。」と促してくださいました。
手前にある彩色の常花は「三世の蓮」の常花でした。
飛鳥形石燈籠(南北朝時代)
梵 鐘
観音堂
蘇我入鹿の首塚 近くから見た飛鳥寺。
このあたりは古くは真神の原と呼ばれている。
周辺は、田畑が広がるのどかな風景が広がっています。
関連記事
聖徳太子誕生の地の寺 橘寺に行って来ました。 橘寺 厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、皇子建立の七ヶ寺の一つ。この地は太子の出生地で、太子ゆかりの多くの宝物を蔵していた。 平安時代の『南都七大寺巡礼記』に[…]
関連記事
千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子 2021年9月4日(土)~10月24日(日)大阪市立美術館 国宝10件、重要文化財47件を含む約200件を展示令和四年(2022)、聖徳太子(574-622)が没して千四百[…]