お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【奈良】西大寺 拝観日記

【奈良】西大寺
2011年

奈良市の
真言律宗 総本山 西大寺に行ってきました。

称徳天皇により、奈良時代に
鎮護国家と平和祈願のために
「西の大寺」として建てられ
鎌倉時代に叡尊を中興開山としています。

東門

東門

かつては、東大寺と並ぶ西の大寺であった西大寺。

平安・室町期の火災や兵乱で焼亡し、
奈良時代の十分の一の寺域となりました。

西大寺

門を入り歩いていくと、

玄武

玄武の石碑がありました。
その向かい側に

 四王堂

四天堂
本尊:十一面観音立像(重文)
四天王立像(重文)

十一面観音菩薩像

木造漆箔
像高1丈8尺

右手に錫杖、左手に華瓶。
“長谷式十一面観音像”です。

見上げて拝見する大きさの観音様に
奈良の大仏様を見た驚きに似た感覚になりました。

 邪鬼 四天王立像

金銅四天王立像に踏みつけられている“邪鬼”。
西大寺の創建は、称徳天皇が7尺の金銅四天王造立を発願したのにはじまりますが、火災により創建当初のものは“邪鬼”と、“塔の礎石”のみです。

ソメイヨシノ

四天堂を出て右側へ行き、幼稚園の前に“堂本剛さん”の植えられた“ソメイヨシノ”の木がありました。奈良市特別観光大使であり、幼稚園の卒園生なのだそうです。

不動堂

不動堂

 本堂

本堂
本尊:釈迦如来立像(重文)
文殊菩薩騎獅像及び四侍者像(重文)
弥勒菩薩坐像

釈迦如来立像

本堂に入って拝観の券を切って貰う所に、愛らしい同じ童子の写真が数点あり「きっと、注目の童子なのだろう。」と進んでいくと

真ん中に、珍しい立っていらっしゃる釈迦如来立像が。“清涼寺の釈迦如来像を模彫した像”なのだそうです。博物館などでは拝見したことはありますが、お寺でおまつりになっている釈迦如来で立像はあまり記憶がなく。

本堂内の壁には、灯りをともされた灯篭がずらっと何段にも並べられ、ポスターなどで見た事がある印象深い光景なのですが、やはりその光景が目に入らないぐらいに、釈迦如来立像に惹かれました。

お寺の堂内でおまつりになっている釈迦如来立像も新鮮ではありますがよかったです。

弥勒菩薩坐像

たっぷり感動したのですが、向かって右側には、これまた大きな弥勒菩薩坐像。大きさ 丈六だそうです。大きいし、近いし、お顔の表情も親しみを覚える印象でとても嬉しく感動しました。

文殊菩薩騎獅像及び四侍者像

大変満足したところで、向かって左側に進むと“文殊菩薩騎獅像及び四侍者像”(善財童子像・優填王像・仏陀波利像・最勝老人像)。

それはそれは素晴らしい“文殊菩薩様”で、圧倒され見惚れるお姿でした。乗っておられる“獅子”は、迫力がありますがどことなく愛嬌のある様なお顔に見えました。

中国の五台山で信仰された文殊像の形式にのっとって制作されたものだそうです。

善財童子がなぜ注目なのか?

そして、入り口でたくさん見た童子“善財童子”が獅子の向かって右側におられました。“文殊菩薩像”、そして“四侍者”を含めての全体像を何度も交互に見比べて浸っていました。

「ところで、善財童子とはなぜ注目なのか。」と眺めていくと前に説明書きが貼られていました。

灰谷健次郎さんの小説『兎の目』の1節に登場しているのだそうです。

「あいかわらず善財童子は美しい眼をしていた。ひとの眼というより、兎の眼だった。それはいのりをこめたように、ものを思うかのように、静かな光をたたえてやさしかった。」(灰谷健次郎「兎の目」より)

説明書きを読んで、善財童子を見てを何度も繰り返していると灰谷健次郎さんがおっしゃっているのが共感できるようになりました。と同時に、何もない状態でこのように感じられ文章にされる灰谷さんの感性の素晴らしさも感じました。

善財童子はどのような方なのでしょうか?

善財童子の話はまだ続きます。
ところで、善財童子はどのような方なのでしょうか?
調べてみました。

“文殊菩薩”の指南で各地の指導者(善知識)を訪ね、最後には“普賢菩薩”のもとにいたり菩薩道を極めたという『華厳経』入法界品にある善知識歴参の説話をあらわす東大寺の「華厳海会善知識曼荼羅」で知られています。

思い出しました!

その曼荼羅は、奈良国立博物館での特別展「西国三十三カ所 観音霊場の祈りと美」で拝見して、各指導者の前で色んな姿勢の善財童子の姿がとても印象深く残っています。

西国愛染十七霊場 第13札所

愛染堂

愛染堂
愛染明王坐像
忍性菩薩画像
興正菩薩寿像(重文)

興正菩薩(叡尊)坐像 重文

本堂にまつられている“興正菩薩(叡尊)坐像”は、愛染堂にまつられている“興正菩薩(叡尊)坐像”重文
を基に作られた像だそうです。

“興正菩薩(叡尊)坐像”の前のこちらから向かって左側に「東日本大震災犠牲者菩提也」(正しく記憶できておらずすみません。)と書かれた塔婆がありました。

茶盛

西大寺と言えば“大茶盛式”の名物行事だそうです。お茶を飲む人と、左右の人も支えなくては飲めない程の直径30cm 重さ約10kgの大きなお茶碗の展示もあります。

“お茶盛”とは、何でしょうか?

“叡尊”がお正月にお寺なのでお酒はふるまえないので、お供えしていたお茶を来てくれた人にふるまい
多くの人に飲んでもらうのに、まわし飲みをして貰ったのが始まりなのだそうです。

愛染明王像

愛染明王
ご本尊の“愛染明王坐像”は秘仏で拝見できませんでしたが、厨子の前にも愛染明王坐像がまつられています。とても小さい像ですが、
厨子の中の秘仏と全く同じ大きさなのだそうです。

横にも愛染明王像が数体あり、中には持っておられるはずの矢がない、いわれのある愛染明王像もありました。

上のポスターがその秘仏の愛染明王坐像だそうです。
“1月”と“10月”に開扉日があります。

真言律宗総本山 西大寺
関連記事

創建1250年記念奈良 西大寺展叡尊と一門の名宝 2017年7月29日(土)~9月24日(日)あべのハルカス美術館 西大寺は、奈良時代に創建された菅大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えました。[…]

関連記事

西国三十三所観音霊場と祈りの美 平成20年8月1日(金)~9月28日(日)奈良国立博物館 奈良国立博物館の特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」に行って来ました。 展示期間が、前期・後期と、1・2・3[…]

観音霊場と祈りの美
関連記事

生誕800年記念特別展忍性 -救済に捧げる生涯- 2016年7月23日(土)~9月19日(月・祝)奈良国立博物館 良観房忍性は、建保5年(1216)に大和国城下郡屏風里(現在の奈良県磯城郡三宅町)で生まれました。早くに亡くした母[…]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG