【奈良】松尾寺
2018年
2018年
奈良県大和郡山市の
東明寺、金剛山寺(矢田寺)
そして“松尾寺”に来ました。
矢田丘陵の名刹
補陀落山 松尾寺日本最古の厄除霊場
『日本書紀』の完成を祈願して山腹に建立された厄除け観音の寺
天武天皇の皇子“舎人親王”が、『日本書紀』の編纂成就と42歳の厄除けを祈願して718年(養老2)に建立したと伝えられ、長く修験道の拠点として栄えたことから、役行者像や金銅金具で装飾した山伏笈(重文)など関連文物を多く蔵する。
東明寺(大和郡山市矢田町)も舎人親王の開基を伝える。
目次
北惣門
閼伽井屋
本堂(重文)
本尊 千手千眼観世音菩薩(やくよけ観音)
三重塔
神霊石の大岩
鐘楼(やくよけの鐘)
南惣門
法隆寺側からの参道に建つ門
七福神堂 (元大黒堂)
七福神のほか、十一面観音、歓喜天、大日如来(胎蔵界・金剛界)、聖徳太子などまつられています。
大黒天立像
木造 像高98,8cm 鎌倉時代 重文
弘法大師作と伝わる。
拝観させて頂きました。
最初に拝ませて頂いたあと、1体1体の説明をいただきました。
“法隆寺の修行場”であったお話など聞かせていただけました。
阿弥陀堂
行者堂
楊谷観音堂
松尾山神社 (奈良時代)
祭神:
牛頭天王 素戔鳴尊
娑利采女 櫛稲田姫本社
松尾大明神
清瀧権現
福徳龍王末社
十九所大明神
葛城御歳大明神
牛頭天王(ごずてんのう)
日本における神仏習合の神。
釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた。
蘇民将来説話の武塔天神と同一視され薬師如来の垂迹であるとともにスサノオの本地ともされた。
松尾山神社からのながめ
十三重塔
舎人親王の毛骨を納祀したものと伝わります。
初層の軸部にウン(阿閦)、タラク(宝生)、キリク(阿弥陀)、アク(不空成就)の金剛界4仏の梵字が刻まれています。
厄除け、厄払い、奈良県 松尾寺 日本最古の厄除け霊場、全国から著名人や財界の方も厄除けの御祈祷に来られます。オンラインか…
法輪堂ドットコム(東大阪市 稲田法輪堂)
御仏と人との対話を演出
くらしの中に御仏を感じる空間づくりのお手伝い
◆HP(仏像・仏具・念珠・線香)
◆お問い合わせ
◆アクセス
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅より徒歩15分※仏像・仏具のネット通販HPあります。
御仏と人との対話を演出
くらしの中に御仏を感じる空間づくりのお手伝い
◆HP(仏像・仏具・念珠・線香)
◆お問い合わせ
◆アクセス
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅より徒歩15分※仏像・仏具のネット通販HPあります。
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]