お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【京都】不動堂明王院(霊石不動堂) レポート

不動堂明王院(霊石不動堂)
2018年

不動堂明王院

霊石不動堂縁起

開祖は弘仁十四年(823年)に弘法大師空海が
嵯峨天皇の篤い帰依を受けて京都洛南に当時を賜ったとき、
東寺の鬼門(東北)にあたるこの地を択んで、
法城守護のため一体の不動尊を祀ったのに由来します。

この不動尊像はたまたま大師がこの地に発見した
一基の妙霊なる石に、みずから彫り刻んだものでした。

大師はこの霊験あらたかなる霊石不動が
穢れた凡夫の目に触れるのを憚って、
石棺に納め、更にこれを地中の井戸深くに安置したのです。

寛平十一年(899年)宇多天皇の御代に、
ふかく仏道に帰依されていた天皇が法皇となられたとき、
東七条御所(または亭子院)をいとなまれました。

その亭子院の造営にあたって宇多法皇は
ここに霊石不動の安置された井戸をあるのを知り
取りださせようとしたしたところ、果たせなかったといいます。

そこで法皇は勅して井戸を封じ、霊石不動明王の号を賜って
日夜御念持仏としていたく尊崇されたのです。

弘法大師の一刀三礼と伝える霊石不動明王は、
現在も井戸底に封じられたまま。

世俗に高野山波切不動尊と成田不動尊とならんで、
空海作の三体不動尊と称されるものです。

尚、不動尊の右に弘法大師像、
左に修験道とのゆかりの歴史を物語る役行者像が安置されています。

「新撰組 まぼろしの屯所」という提灯が掛けられています。

関連記事

【大阪】成田山不動尊 成田山大阪別院明王院2012年 大阪の“表鬼門”であり京都の“裏鬼門”にある 「成田山不動尊 成田山大阪別院明王院」に行ってきました。 「成田山」というのは、日本全国に他[…]

法輪堂ドットコム(東大阪市 稲田法輪堂)
御仏と人との対話を演出
くらしの中に御仏を感じる空間づくりのお手伝い
◆HP(仏像・仏具・念珠・線香)
◆お問い合わせ
◆アクセス
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅より徒歩15分※仏像・仏具のネット通販HPあります。
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG