お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【京都】勝林院 レポート

【京都】勝林院
2011年

京都大原 勝林院の天台僧 顕真
法然上人を招き、法相宗の貞慶、東大寺の重源
三論宗の明遍ら著名な学匠と問答させた
「大原問答」のおこなわれた
呂律の寺・声明の寺 勝林院へ行って来ました。

「見るポイント」には、
説明を書かれた紙があったり
丁度良く見える場所に椅子が置いてあったりした上、
勝林院の方がご説明くださったりして見どころ満載でした。

勝林院 橋越.jpg

来迎橋

入口の橋が、「来迎橋」

これより内は、極楽浄土となります。

来迎橋を渡って右側に行くと【梵鐘(重要文化財)】

擬宝珠

本堂にあがる階段の【擬宝珠】

本堂を見て右側の擬宝珠には

「春日局」とのお名前も刻まれています。

彫り

本堂の屋根部分を見上げると

彫りの細かい細工が施されていました。

本堂真正面部分欄間です。

八講壇

阿弥陀如来・阿弥陀如来横顔

本尊は、阿弥陀如来

脇侍は、不動明王 と、毘沙門天

顕真法印が、法然上人を招いて浄土教について論議をした
大原問答(念仏により極楽往生ができるかどうかの問答のとき、
大光明を放たれて念仏衆生摂取不捨の証拠を現されたという)で、
ともに如来が証拠に立たれたところから、「証拠阿弥陀如来」と称し
「証拠堂」と呼ばれています。

勝林院の説明くださった方のお話によりますと、
「阿弥陀如来から出た光が、「法然上人の言うことが正しい」と
法然上人に光が当たった。」との説明でした。

阿弥陀如来の手前の左右に、
問答講義をおこなう「八講壇(問答台)」

問答する相手との距離もかなり離れており、
聞いているその他の人々よりも上に上がった場所で
声を発する事を想像すると、
かなりの重圧を感じる空間になるのではないかと思います。

本尊 阿弥陀如来の中指から繋がっている
五色の綱が、本堂の真正面で下がっています。

阿弥陀如来を真正面で拝まさせて頂いた後、
向かって右側に椅子が置いてあり
そこから阿弥陀如来の横顔を見せて頂くと、
とても美しいお顔を拝むことができます。
(椅子が置いてある場所からが、とても良い角度でした。)

十一面観音菩薩

阿弥陀如来の右回りで奥に進むと、
もと北野天満宮のご本尊であり、菅原道真公の本地仏
神仏分離の際に勝林院に移られた樟の木の一木造の
十一面観音菩薩が立っておられます。

大人の背丈よりもかなり大きく、
一木造の仏像ですので
かなりの重さがあると思われます。

江姫のお位牌

本堂の一番奥の右端に
左右に葵の紋の入った金色のお位牌安置されています。
左側には、元三大師画像と、普賢菩薩像

法然上人御木像・踏出阿弥陀如来

本堂の奥の左側に
法然上人御木像踏出阿弥陀如来

阿弥陀如来仏像の台座が
2つの蓮華となっています。

を踏み分けてのられ、左足を踏み出しておられるこのお姿は
極楽浄土からお迎えに来られたお姿の「来迎仏」です。

最後に、テープの声明の声が本堂に響く中
ご本尊の阿弥陀如来様と繋がる五色の網を触れて
勝林院を後にしました。

関連記事

「大原問答」の勝林院に行ってきました。ブログにて、勝林院までの道を歩いてみようと思います。 「呂川」と「律川」 大原には、「呂川」と「律川」があります。 大原の魚山は仏教音楽である天台声[…]

仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
稲田法輪堂
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG