お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【京都】大原 勝林院までの道 (呂律、鉈捨薮跡)

「大原問答」の勝林院に行ってきました。
ブログにて、勝林院までの道を歩いてみようと思います。

大原 勝林院まで

「呂川」と「律川」

大原には、「呂川」と「律川」があります。

大原の魚山は仏教音楽である天台声明の発祥の地であり、その魚山を源とする呂川と律川の名前は、和楽の旋法に因んで名付けられました。

調子はずれを「呂律が回らない」と言うのもこの事が語源となっています。

三千院

下から登っていくと
三千院の手前「呂川」があります。

呂川

三千院を右に見ながらさらに進み、右に「大原陵」「大原法華堂」を通り過ぎたところ「律川」があります。

律川

道なりのポイントは、ここの場所です。
朱色橋越し真正面には、勝林院が見えています。

この橋の手前 左側に、「鉈捨薮跡」があります。

鉈捨薮跡

京都大原 勝林院の天台僧“顕真”が“法然上人”を招き、念仏によって極楽往生ができるか否かを論争した「大原問答」が行われた勝林院の八講壇と呼ばれる問答台を実際に見た後に、「鉈捨薮跡」の石碑の場所に立ちました。

鉈捨薮跡

「鉈捨薮跡」

1186年の大原寺勝林院での法然上人大原問答の時、その弟子の熊谷直実(蓮生坊)は「師の法然上人が論議にもし敗れたならば法敵を討たん。」との目的で袖にを隠し持っておりましたが、上人に諭されて鉈を投げ捨てたと伝えられています。

なお勝林院は、橋を渡り50メートル先です。

忍ばせた鉈を捨てたのがこの距離であり、法然の弟子が鉈を忍ばせていたという事が、単なる議論・問答ではなかったということを知りました。

この道を再度辿るとドラマの演出のような距離であり、しかし実際にあった事実であるのならば、身が震えるような緊迫感が伝わってくるように思います。

関連記事

【京都】勝林院2011年 京都大原 勝林院の天台僧 顕真が法然上人を招き、法相宗の貞慶、東大寺の重源、三論宗の明遍ら著名な学匠と問答させた「大原問答」のおこなわれた呂律の寺・声明の寺 勝林院へ行って来ました。 「見るポイント」には[…]

大原魚山声明の本山

関連記事

【京都】来迎院2010年 「大原魚山声明の本山 来迎院」へ行くことができました。 来迎院まで 三千院に向かう石段前横に このような看板があります。↓↓↓ 来迎院 […]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG