お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【京都】東寺 観智院 宮本武蔵寺伝 レポート

東寺 観智院 門 正面
【京都】東寺 観智院

観智院(かんちいん)は、真言宗の勧学院。

(2007年撮影)

宮本武蔵寺伝 《鷲の図》《竹林之図》

宮本武蔵”は
かの一乗寺下り松の決闘で吉岡一門を打ち破った後
その復讐を避けるために約3年間東寺観智院に身を隠したと伝えられています。

武蔵は“長谷川等伯”に絵筆を学んで、
正面左側の襖絵になる《竹林之図》から
違い棚にかけ《鷲の図》まで
一気に力強く描かれています。

絵心がある人が見ると、武蔵が左利きであったことがわかるそうです。

茶室「楓泉観(ふうせんかん)」

さまざまな襖絵がありました。

東寺 観智院 庭から見える五重塔

本堂

本尊 五大虚空蔵菩薩
愛染明王

五尊は“迦楼羅”、“孔雀”、“馬”、“象”、“獅子”の上の蓮台に結跏趺坐されています。

横の道から見える東寺 観智院

※ JR京都駅 市バス205系統「東寺道」下車

東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺

真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。…

関連記事

琳派誕生四〇〇年記念 特別展覧会琳派 京を彩る 2015年10月10日(土)~11月23日(月・祝)京都国立博物館 琳派展。行く予定が遅くなり、気がつけば会期が終わってしまうと気がつきギリギリ終盤に行って来ました。 “俵[…]

関連記事

【京都】東寺 小子房(しょうしぼう)2007年 ・堂本印象筆障壁画・「鷲の間」「牡丹の間」「瓜の間」「枇杷の間」「雛鶏の間」「勅使の間」・七代目小川治兵衛作庭園・庭の奥に国宝蓮華門 毎年正月(8日から14日)に[…]

仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
稲田法輪堂
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG